医学研究講義
平成28年度
博士課程 共通コア科目
医歯学研究講義の出席回数にカウントされます。
開催場所で受付の出席簿に氏名を記入してください。
※但し、休学者は除く。
2017.2.23 更新
| 回 | 日時 | テーマ・開催場所 | 講師 | オーガナイザー | 
|---|---|---|---|---|
| 36 | 3.31(金) 19:00~ 20:00 | メディポリス指宿での陽子線治療 | メディポリス国際陽子線治療センター 荻野 尚 先生 | 吉浦 敬 (放射線診断治療学) 馬嶋 秀行 (顎顔面放射線学) | 
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 | ||||
| 35 | 2.2(木) 14:00~ 17:00 | 第10回桜ヶ丘地区(基礎系)研究発表会 ※出席回数2回分にカウントします。 ※基礎系以外の研究分野の大学院生のみなさまも聴講できます。 | 詳細はコチラをご確認ください。 | 古川 龍彦 (分子腫瘍学) | 
| 鶴陵会館 中会議室 | ||||
| 34 | 1.27(金) 17:30~ 19:00 | HIV感染症分子疫学研究基盤の整備と活用 〜産官学協働への挑戦〜 | グラクソ・スミスクライン株式会社 開発本部メディカルアフェアーズ部門 免疫炎症・感染症部 上級部長 杉浦 亙 博士 | 馬場  昌範 (抗ウイルス化学療法研究) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 33 | 1.23(月) 17:00~ 19:00 | 第2回鹿児島大学感染症制御のためのシンポジウム | 詳細はコチラをご確認ください。 | 池田 正徳 (難治ウイルス病態制御研究センター) | 
| 鶴陵会館 中ホール | ||||
| 32 | 1.20(金) 17:30~ 19:00 | 医薬品の研究・開発と事業開発 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 知的財産部 知的財産コンサルタント 前田 かおり 博士 | 馬場  昌範 (抗ウイルス化学療法研究) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 31 | 1.10(火) 18:00~ | 動物組織の構築と恒常性を支えるシグナル異常細胞排除システム | 九州大学 生体防御医学研究所 細胞統御システム分野 石谷 太 准教授 | 岸田 昭世 (医化学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 30 | 12.15(木) 18:00~ 19:30 | 救急医療の現状と課題 | 東海大学医学部付属病院 高度救命救急センター長 猪口 貞樹 教授 | 平原 一穂 (総合救命救急医学) | 
| 鹿児島市立病院 1階 多目的ホール | ||||
| 29 | 12.15(木) 17:00~ 18:00 | IMMUNOLOGY OF THE HAIR FOLLICLE | Department of Dermatology, University of Münster, Münster, Germany Centre for Dermatology Research, Institute of Inflammation and Repair, University of Manchester, Manchester, UK Prof. Dr. med. Ralf Paus | 金蔵 拓郎 (皮膚科学) | 
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 | ||||
| 28 | 12.10(土) 8:55~ 16:50 | 第9回 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯系研究発表会 ※出席回数3回分にカウントします。 ※医系研究分野の大学院生のみなさまも聴講できます。 | 詳細はコチラをご確認ください。 | 口腔先端科学教育研究 センター | 
| 歯学部第4講義室 | ||||
| 27 | 12.2(金) 17:00~ 18:30 | 未知のペプチドホルモンの発見から臨床応用まで :グレリンを例として | 久留米大学 分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門 児島 将康 教授 | 宮田 篤郎 (生体情報薬理学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 26 | 11.24(木) 17:00~ 18:30 | 短鎖脂肪酸受容体のエネルギー制御機構への関与 | 静岡県立大学・大学院 薬食生命総合学府 食品栄養科学部 桑原 厚和 教授 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 25 | 11.22(火) 19:00~ 20:30 | 消化管・肝・胆膵疾患連携セミナー | 堀 剛 (総合がん診療医学) | |
| レジパスビル/ソホスブビルにて再燃をきたした C型肝炎の1例 | 鹿児島市立病院 消化器内科 笠井 亜衣 先生 | |||
| 当科におけるH.pylori除菌の現状 | 鹿児島市立病院 消化器内科 矢野 弘樹 先生 | |||
| 胆膵疾患における診断と治療 | 鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学分野 橋元 慎一 助教 | |||
| 鹿児島市立病院 1階 多目的ホール | ||||
| 24 | 11.15(火) 17:00~ 18:30 | ヒト心筋細胞モデルによる不整膜興奮の再現とメカニズム解析 | 立命館大学 生命科学部 生命情報学科 前教授 野間 昭典 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 23 | 11.1(火) 19:00~ 20:30 | 脳神経外科医として学んでおくべき頭蓋底外科手術 テクニック | 浜松医科大学 脳神経外科 病院講師 鮫島 哲朗 先生 | 有田 和徳 (脳神経外科学) | 
| 医歯学総合研究科棟3 5F 脳神経外科カンファレンス室 ※10/25 日程が変更になりました。 | ||||
| 22 | 10.28(金) 17:00~ 18:00 | 免疫シナプスにおけるT細胞の活性化制御 | 理化学研究所統合生命 医科学研究センター(IMS) 免疫シグナル研究グループ グループディレクター 斎藤 隆 先生 | 原 博満 (免疫学) | 
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 | ||||
| 21 | 10.24(月) 18:00~ 19:30 | 匂いが誘起する不安・恐怖 | 旭川医科大学 生理学講座神経機能分野 柏柳 誠 教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 | ||||
| 20 | 9.27(火) 19:00~ 20:00 | Chemical Exchange Saturation Transfer MRI | Philips GmbH Innovative Technologies Research Laboratories Jochen Keupp, PhD | 吉浦 敬 (放射線診断治療学) | 
| 臨床研究棟6階 放射線診断治療学分野医局 | ||||
| 19 | 9.2(金) 17:00~ 18:00 | 細胞内寄生性細菌に対する感染防御と 3型免疫応答 | 琉球大学熱帯生物圏研究センター 分子生命科学研究施設 熱帯感染生物学部門 分子感染防御学分野 松崎 吾朗 教授 | 原 博満 (免疫学) | 
| 共通教育棟 4階 401講義室 | ||||
| 18 | 8.30(火) 18:30~ 20:00 | 脂質による免疫制御の新機軸 | 東京都医学総合研究所 生体分子先端研究分野 脂質代謝プロジェクト プロジェクトリーダー 村上 誠 先生 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 
| 共通教育棟 4階 401講義室 | ||||
| 17 | 8.29(月) 18:00~ | Ad4BP/SF-1遺伝子の発現制御を介した 胎仔型ライディッヒ細胞の脱分化・分化転換 | 川崎医科大学 解剖学教室 嶋 雄一 准教授 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 16 | 8.12(金) 8:15~ 9:15 | 画像診断恐るべし…。 プロでも間違う救急症例 (外傷):ケースレビュー | 京都府立医科大学大学院 放射線診断治療学講座 山田 惠 教授 | 吉浦 敬 (放射線診断治療学) | 
| 臨床研究棟6階 放射線診断治療学分野医局 | ||||
| 15 | 8.3(水) 18:00~ 19:30 | 医療リアルワールドデータによる臨床研究の大転換 ※臨床研究講習会の単位認定ができます。 | 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 薬剤疫学分野臨床研究管理学 川上 浩司 教授 | 坂本 泰二 (眼科学) | 
| 鶴陵会館 中ホール | ||||
| 14 | 8.1(月) 16:20~ 17:50 | 『逃げろ!』と指令を出す脳回路 | 名古屋大学 理学研究科 生命理学 小田 洋一 教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 13 | 7.28(木) 18:00~ 19:30 | 走査電子顕微鏡の技術的革新とその応用 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ 立花 繁明 様 | 柴田 昌宏 (形態科学) | 
| 走査電子顕微鏡の医学生物学応用 | 旭川医科大学 医学系研究科 顕微解剖学分野 甲賀 大輔 准教授 | |||
| 走査電子顕微鏡による組織の超薄イメージング | 鹿児島大学 医歯学総合研究科 形態科学分野 久住 聡 助教 | |||
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 | ||||
| 12 | 7.21(木) 18:30~ 20:00 | 山口県の救急医療体制の現状と課題 | 山口大学医学部付属病院 先進救急医療センター 部長 鶴田 良介 教授 | 平原 一穂 (総合救命救急医学) | 
| 鹿児島市立病院 1階 多目的ホール | ||||
| 11 | 7.21(木) 18:00~ | DNAメチル化のダイナミズム | 大阪大学大学院 医学系研究科 幹細胞病理学 仲野 徹 教授 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 
| 鶴陵会館 中ホール | ||||
| 10 | 7.6(水) 18:00~ 19:00 | Dynamic Role of the GTP Energy Metabolism in Cancers. | シンシナティ大学 医学部 癌研究所 佐々木 敦朗 助教授 | 中川 昌之 (泌尿器科学) | 
| 鶴陵会館 中会議室 | ||||
| 9 | 6.27(月) 19:00~ 20:00 | がん免疫療法による新しい時代の到来 免疫チェックポイント阻害剤とCAR-T細胞療法 | 国立大学法人 山口大学大学院 医学系研究科 免疫学講座 玉田 耕治 教授 | 石塚 賢治 (血液・免疫疾患研究) 原 博満 (免疫学) | 
| 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 C棟8階 カンファレンスルーム | ||||
| 8 | 6.10(金) 17:00~ 18:30 | 注意と意図の重畳を比較神経科学的に考える -鳥類における空間的注意を体現する 神経機構の機能的意義- | 鹿児島大学大学院 理工学研究科 情報生体システム工学 内山 博之 教授 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 
| 共通教育棟 5階 502講義室 | ||||
| 7 | 6.9(木) 18:00~ | 未承認薬等へのアクセスについて ~人道的見地からの治験実施制度を中心に ※鹿児島大学医学部・歯学部附属病院職員が 参加した場合、臨床研究講習会の単位認定に必要な 出席回数のうち1回として認められます。 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 審査マネジメント部 審査企画課長 前田 大輔 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 
| 鶴陵会館 大ホール | ||||
| 6 | 6.6(月) 17:00~ 18:00 | The regulatory effects of calpastatin on Ca2+ channel and its possible involvement in cardiac ischemic injury | 中国医科大学・薬学院 薬理毒理学教室 郝 丽英 教授 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 
| 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | ||||
| 5 | 6.3(金) 15:30~ 17:00 | 小児脳腫瘍の分子病態 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 脳腫瘍連携研究分野 研究分野長 市村 幸一 先生 | 有田 和徳 (脳神経外科学) | 
| 医系基礎棟2階 大学院講義室 ※5/16開催場所が変更になりました。 | ||||
| 4 | 5.31(火) 19:00~ 20:00 | 革新的バイオ医薬品創製に向けた ファージライブラリによる 機能性抗体・ペプチドのデザイン | 鹿児島大学大学院 理工学研究科 生命科学専攻 有機生化学 伊東 祐二 教授 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 
| 共通教育棟 5階 501講義室 | ||||
| 3 | 5.24(火) 18:00~ 19:30 | ※震災のため開催が中止となりました 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) | 熊本大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学分野 池田 学 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 
| 医学部臨床講義実習棟 3階 第5講義室 | ||||
| 2 | 5.17(火) 18:00~ 19:30 | 老年精神医学における医療と研究について | 愛媛大学大学院 医学系研究科 精神神経科学講座 上野 修一 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 
| 医学部臨床講義実習棟 3階 第5講義室 | ||||
| 1 | 4.12(火) 19:00~ 20:00 | マイクロRNAが制御する 疾患特異的機能性RNAネットワークの探索 | 千葉大学大学院 医学研究院 先端応用医学講座 機能ゲノム学 関 直彦 准教授 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 
| 共通教育棟 5階 501講義室 | ||||
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、
ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp)までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義開講申込書
医学研究講義開講申込書
       ※オーガナイザー:担当分野教授
     ●医学研究講義ポスター
       任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp )までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。

