医学研究講義
平成25年度
| 医学研究講義 開催案内 (博士課程 共通コア科目) | 
※医学研究講義、医学研究特論の1回にカウントされます(但し、休学者は除く)。
2014.3.13更新
| 回 | 日 時 | テーマ | 講 師 | オーガナイザー | 備 考 | |
| 29 | 3.27(木) 18:00~ 20:00 | 学術論文をいかに書けばよいか? | Elsevier Senior Publisher | Anthony Newman | 馬嶋秀行 (顎顔面放射線学) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 28 | 3.20(木) 17:00~ 18:30 | 機能性下垂体腫瘍の病態生理と病因を知りたい場合、どのように研究を始め、どのように計画を組み立てますか? | 北里大学病院 内分泌代謝内科 | 高野 幸路 准教授 | 有田 和徳 (脳神経外科学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 27 | 2.25(火) 19:00~ 21:00 | sPLA2による代謝制御 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 脂質代謝プロジェクト | 村上 誠 参事研究員 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| sPLA2による免疫制御 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 脂質代謝プロジェクト | 武富 芳隆 主任研究員 | ||||
| 26 | 2.4(火) 18:00~ 19:30 | アフリカの大地から宇宙に飛び立ったネムリユスリカ | 独立行政法人 農業生物資源研究所 | 奥田 隆 上級研究員 | 馬嶋 秀行 (顎顔面放射線学) | 歯学研究科棟4階 第4セミナー室 | 
| 25 | 1.30(木) 18:00~ 19:30 | iPS細胞からヒト臓器を創る! ー如何にして器官発生を模倣するのか?ー | 横浜市立大学大学院 医学研究科・ 臓器再生医学 | 谷口 英樹 教授 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 共通教育棟1階 保健学科会議室 | 
| 24 | 1.29(水) 18:00~ 19:30 | 生物時計:階層的多振動体システム | 北海道大学大学院医学研究科 時間医学講座 | 本間 研一 名誉教授 (客員教授) | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 23 | 1.23(木) 18:00~ 19:30 | 多能性幹細胞を用いた膵の再生医学と創薬への展開 | 熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門・ 多能性幹細胞分野 | 粂 昭苑 教授 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 共通教育棟1階 保健学科会議室 | 
| 22 | 1.16(木) 12:30~ 18:30 | 第7回桜ヶ丘地区(基礎系)研究発表会 ※出席回数3回分にカウントします。 ※基礎系以外の研究分野の大学院生のみなさまも聴講できます。 | 詳細はコチラをご確認ください ※1/14プログラムに変更がありました。 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 鶴陵会館 中会議室 | |
| 21 | 1.14(火) 18:30~ 20:00 | 転写調節因子RESTの多彩な機能 | 岐阜大学大学院 医学系研究科 組織・器官形成分野 | 國貞 隆弘 教授 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 鶴陵会館 中会議室 | 
| 20 | 1.9(木) 17:00~ 18:30 | 医薬品開発プロセスにおけるヒトiPS細胞の応用 | 国立医薬品食品衛生研究所 薬理部 | 関野 祐子 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 19 | 1.7(火) 16:20~ 17:50 | 未知のペプチドホルモンの発見から臨床応用まで:グレリンを例として | 久留米大学分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門 | 児島 将康 教授 | 宮田 篤郎 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 18 | 1.6(月) 18:00~ | モデル生物を用いたシグナル伝達研究 | 九州大学生体防御医学研究所 細胞統御システム分野 | 石谷 太 准教授 | 岸田 昭世 (医化学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 17 | 12.24(火) 16:20~ 17:50 | マイクログリアと中枢神経系機能の最近の話題 | (株)新日本科学 薬効薬理センター | 勝浦 五郎 先生 | 宮田 篤郎 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 16 | 12.21(土) 8:50~ 17:10 | 第6回 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯系大学院生研究発表会 ※出席回数3回分にカウントします。 ※医系研究分野の大学院生のみなさまも聴講できます。 | 詳細はコチラをご確認ください | 口腔先端科学 教育研究センター | 鶴陵会館 大ホール | |
| 15 | 12.20(金) 17:00~ 18:00 | Identification of microRNA-regulated novel molecular pathways in human cancers | 千葉大学大学院 先端応用医学講座 機能ゲノム学 | 関 直彦 准教授 | 榎田 英樹 (泌尿器科学) | 鶴陵会館 小ホール | 
| 14 | 12.13(金) 17:00~ 18:30 | 視覚認識の主観性と大脳におけるトップダウン制御 | 東京大学 医学部生理学 | 宮下 保司 教授 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 共通教育棟4階 402講義室 | 
| 13 | 12.9(月) 18:00~ 19:30 | コリン性抗炎症機構の分子メカニズム | 富山大学 和漢医薬学研究所 消化管生理学 | 門脇 真 教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 12 | 12.9(月) 17:00~ 18:00 | Mucosal Adjuvants To Control Upper Respiratory Infections In The Elderly | 米国アラバマ大学 バーミングハム校 免疫ワクチンセンター | 藤橋 浩太郎 先生 | 黒野 祐一 (耳鼻咽喉科・ 頭頸部外科学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 11 | 11.26(火) 18:30~ 20:00 | 生殖器形成から考えるホルモン依存的発現制御、細胞増殖異常 | 和歌山県立医科大学 遺伝子制御学研究部 | 山田 源 教授 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 第2講義室 | 
| 10 | 11.21(木) 17:00~ 18:30 | 消化管での化学物質受容機構 | 静岡県立大学 食品栄養環境 科学研究所 | 桑原 厚和 教授 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 9 | 11.5(火) 18:45~ 20:00 | 肺の腫瘍学と治療学の進歩 | 九州大学大学院 医学研究院 呼吸器内科学 | 中西 洋一 教授 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 共通教育棟5階 501講義室 | 
| 8 | 10.29(火) 19:00~ 20:15 | 肺高血圧症のシネMRI診断・HTLV-1による肺病変のCT診断 | 琉球大学大学院 医学研究科 放射線診断治療学講座 | 村山 貞之 教授 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 共通教育棟5階 501講義室 | 
| 7 | 10.22(火) 18:30~ 20:00 | CaM kinase Ⅱ 研究から精神疾患を考える | 東北大学大学院 薬学研究科 薬理学分野 | 福永 浩司 教授 | 武田 泰生 (薬物動態制御学) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 6 | 10.4(金) 17:00~ 18:00 | 超高磁場MRIによる画像診断の進歩: 脳はここまでみえる | 岩手医科大学先端 医療研究センター 超高磁場MRI診断・ 病態研究部門 | 佐々木 真理 教授 | 有田 和徳 (脳神経外科学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 5 | 9.24(火) 18:45~ 20:00 | アレルギー性気道炎症のメカニズムと治療 | 国保旭中央病院 アレルギー・ リウマチセンター | 岩本 逸夫 センター長 | 井上 博雅 (呼吸器内科学) | 共通教育棟5階 501講義室 | 
| 4 | 8.31(土) 13:00~ 16:55 | 鹿児島大学保健医療研究会 第7回合同研究発表会 ※出席回数2回分にカウントします。 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 予防歯科学分野 | 山口 泰平 准教授 他8名 | 秋葉 澄伯 (疫学・予防医学) | 共通教育棟1階 保健学科会議室 | 
| 3 | 7.23(火) 18:00~ 19:30 | 精神医学研究の可能性 | 愛媛大学大学院 医学系研究科 精神神経科学分野 | 上野 修一 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 臨床講義実習棟2階 第4講義室 | 
| 2 | 7.16(火) 18:00~ 19:30 | 前頭側頭型認知症と原発性進行性失語の新しい診断基準をめぐって | 熊本大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学分野 | 池田 学 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 1 | 5.14(火) 19:00~ 20:15 | Insulin, a protective factor against the development of diabetic complications | Chief Scientific Officer, Joslin Diabetes Center Professor of Medicine , Harvard Medical School | George L.King, MD | 西尾 善彦 (糖尿病・内分泌内科学) | 臨床講義実習棟2階 第4講義室 | 
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp )までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。

