医学研究講義
平成23年度
| 医学研究講義 開催案内 (博士課程 共通コア科目) | 
※医学研究講義、医学研究特論の1回にカウントされます(但し、休学者は除く)。
2012. 3. 14 更新
| 回 | 日 時 | テーマ | 講 師 | オーガナイザー | 備 考 | |
| 28 | 3.22(木) 13:00~ | ブタの医用動物への展開 | 【当日のスケジュール】 13:00~18:10 (受付開始12:00) | 山田 和彦 (臓器置換・ 異種移植外科学) | 時間・場所注意 郡元キャンパス内 稲盛会館 ※出席回数2回にカウント | |
| 27 | 3. 9(金) 17:00~ | X染色体不活性化を制御するノンコーディングアンチセンスRNA、Tsixによる発現制御機構 | ケンブリッジ大学 幹細胞研究センター | 大畑 樹也 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 26 | 3. 6(火) 17:00~ | エストロゲン依存性乳癌におけるFOX転写因子の機能的役割と臨床的意義ならびに間葉系由来細胞分化におけるエストロゲン関連受容体(ERR)の機能的役割 | 埼玉医科大学 ゲノム医学研究センター 遺伝子情報制御部門 特任研究員 | 伊地知 暢広 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 25 | 2. 29(水) 18:00~ | 急性白血病の診断 - WHO分類の有用性 – | 琉球大学医学部 保健学科 血液免疫検査学分野 教授 | 栗山 一孝 先生 | 有馬 直道 (血液・免疫疾患研究) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 24 | 2. 9(木) 18:00~ | 構造特異的バイオセンサーによる パルミトイル化PSD-95 の動態可視化 | 生理学研究所 生体膜研究部門 教授 | 深田 正紀 先生 | 岸田 昭世 (医化学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 23 | 1.31(火) 17:00~ 18:30 | 皮質脊髄路シナプスの形成と可塑性 | 帝京大学医学部 生理学講座 教授 | 桜井 正樹 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 22 | 1.27(金) 15:00~ 18:30 | 第5回 統合医療国際シンポジウム 第4回 先端がん国際シンポジウム - がんと統合医療- | 黒木 登志夫 先生 (日本学術振興会学術システム研究センター) 小戝 健一郎 先生 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) 堀 均 先生 (徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部) Dr.Juei Tang Cheng (College of Medicine, National Cheng Kung University) 池田 聡 先生 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) | 乾 明夫 (心身内科学) 米澤 傑 (人体がん病理学) | 鶴陵会館 中ホール | |
| 21 | 1.24(火) 17:30~ 19:00 時間変更注意 | C型肝炎ウイルスの複製増殖と 抗ウイルス薬開発 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 部長 | 脇田 隆字 先生 | 坪内 博仁 (消化器疾患・生活習慣病学) 馬場 昌範 (抗ウイルス化学療法研究) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 20 | 1.24(火) 16:00~ 17:30 | Epidemiology and Health Risk Assessment: Does mobile phone use cause brain tumor? | 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学 教授 | 武林 亨 先生 | 秋葉 澄伯 (疫学・予防医学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 19 | 1.18(水) 18:00~ 19:30 | 摂食調節と報酬系 | 塩野義製薬株式会社 医薬開発本部 副参与(農学博士) | 勝浦 五郎 先生 | 宮田 篤郎 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 18 | 1.18(水) 17:00~ 18:30 | 遺伝性致死性不整脈の分子病態 | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 内蔵機能生理学講座 教授 | 蒔田 直昌 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 17 | 1.12(木) 18:00~ 19:00 | 幹細胞生物学と再生医学・創薬への応用 | 熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門・多能性幹細胞分野 教授 | 粂 昭苑 先生 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 桜ヶ丘共通教育棟 保健学科会議室 場所が変更になりました | 
| 16 | 1.10(火) 17:00~ 18:30 | 心臓の力学的エネルギー的研究:特にカルシウムハンドリングに注目して | 奈良県立医科大学 ・第二生理学 教授 | 高木 都 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 15 | 12.21(水) 18:00~ 19:30 | JCウイルスの増殖機構の解明とPML 治療薬の開発について | 神戸市環境保健研究 微生物部 副部長 | 奴久妻 聡一 博士 | 馬場 昌範 (抗ウイルス化学療法研究) | 鶴陵会館 中ホール 場所が変更になりました | 
| 14 | 12.20(火) 18:30~ 20:00 | 線維芽細胞ネットワーク:BFIおよびFIB/SEM トモグラフィによる間葉組織の観察 | 久留米大学医学部 解剖学講座 顕微解剖・ 生体形成部門 教授 | 中村 桂一郎 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学) | 医系実習棟1階 第2講義室 | 
| 13 | 12.16(金) 16:30~ 18:00 | イオンチャネルと生理機能:TRPチャネルを例 にとって | 京都大学大学院 工学研究科 分子生物学 教授 | 森 泰生 先生 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 12 | 12.15(木) 18:00~ 19:00 | ヒト耳介に存在する弾性軟骨前駆細胞の同定 | 横浜市立大学大学院 医学研究科 臓器再生医学 教授 | 谷口 英樹 先生 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 桜ヶ丘共通教育棟 保健学科会議室 | 
| 11 | 12.13(火) 18:30~ 20:00 | iPS細胞による再生医療の道筋 | 岐阜大学大学院 医学系研究科 再生医科学独立専攻 組織・器官形成分野 教授 | 國貞 隆弘 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学) | 医系実習棟1階 第2講義室 | 
| 10 | 12.10(土) | 第4回 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯系大学院生研究発表会 この発表会は、国際的に通用する卓越した 能力を有する歯系大学院生および若手 研究者の発掘と育成のため、また、口腔 先端科学教育研究センターによる研究 助成を決定する際の審査を目的とします。 | 【当日のスケジュール】 9:00~ 開会式 9:15~16:05 研究発表 (10:32~10:47 休憩 12:04~13:10 昼休憩 14:30~14:45 休憩 ※午前中の研究発表の状況で 変更があります。) 16:05~ 閉会式 | 口腔先端科学 教育研究センター | 時間・場所注意 桜ヶ丘キャンパス 鶴陵会館大ホール ※出席回数3回分にカウント します。出席は開会式前、 昼食時、発表終了後の3回 出席をとります。 ※医系研究分野の大学院生 のみなさまも聴講できます。 | |
| 9 | 11.22(火) 18:00~ 19:30 | 原因不明の全身性肉芽腫疾患 | 東京医科歯科大学 大学院 消化代謝学講座 人体病理学分野 教授 | 江石 義信 先生 | 谷本 昭英 (分子細胞病理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 8 | 11.17(木) 14:40~ 16:00 | 脳はここまで見える | 岩手医科大学 医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・ 病態研究部門 教授 | 佐々木 真理 先生 | 有田 和徳 (脳神経外科) | 鶴陵会館 小会議室 | 
| 7 | 11.15(火) 18:30~ | 胎児形成における性差を考える 生殖器官 発生解明から示唆される性差決定機構 | 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 遺伝子制御学研究部 教授 | 山田 源 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学) | 鶴陵会館 中会議室 | 
| 6 | 10.28(金) 16:30~ 18:00 | シナプス前終末での時空間的カルシウム チャネル調節 | 東京医科大学 医学部 細胞生理学講座 教授 | 持田 澄子 先生 | 亀山 正樹 (神経筋生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 5 | 10.26(水) 18:00~ 19:30 | グレリンと食欲およびおよび自律神経の 調節作用 | 久留米大学 分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門 | 児島 将康 先生 | 宮田 篤郎 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 4 | 7.26(火) 18:00~ 19:30 | 認知症の地域連携モデル構築について | 熊本大学大学院 医学薬学研究部 脳機能病態学分野 教授 | 池田 学 先生 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 3 | 7.19(火) 18:00~ 19:30 | 精神神経疾患への多面的アプローチ ※台風のため中止 | 愛媛大学大学院 医学系研究科 脳とこころの医学分野 教授 | 上野 修一 先生 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 鶴陵会館 中ホール | 
| 2 | 6.10(金) 18:00~ | 視床下部神経による本能機能調節「神経回路 同定とオプトジェネティクスによる行動制御」 | 生理学研究所 細胞生理研究部門 准教授 | 山中 章弘 先生 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 1 | 4.18(月) 18:00~ | モデル生物を用いたシグナル伝達研究 | 九州大学 生体防御医学研究所 細胞統御システム分野 | 石谷 太 博士 | 岸田 昭世 (医化学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp )までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。

