医学研究講義
平成22年度
| 医学研究講義 開催案内 (博士課程 共通コア科目) | 
2011.3.10 更新
| 回 | 日 時 | テーマ | 講 師 | オーガナイザー | 備 考 | |
| 35 | 3.17(木) 18:00~ 19:30 | 遺伝子改変マウスを用いた HTLV-1感染症の解析 | 熊本大学 生命資源研究・ 支援センター 病態遺伝分野 | 大杉 剛生 先生 | 有馬 直道 (血液・免疫疾患研究分野) | 医系基礎棟 2階 大学院講義室 | 
| 34 | 2.18(金) 16:00~ 19:00 | 『International Symposium on Pancreatic Cancer (膵癌に関する国際シンポジウム)』 講師 : 米澤 傑 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・教授) 横山 勢也 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・プロジェクト研究員) 東 美智代 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・講師) 北本 祥 (鹿児島大学医歯学総合研究科・大学院生) Qiang Ding (鹿児島大学フロンティアサイエンス研究推進センター) 高折 恭一 (京都大学大学院医学研究科・講師) Surinder K.Batra(ネブラスカ大学医学センター/エプリ癌研究所・主任教授) | 米澤 傑 (人体がん病理学) | 時間・場所注意 鹿児島大学 医学部 鶴陵会館 中会議室 | ||
| 33 | 2.4(金) 19:30~ 21:00 | 歯科の在宅医療への介入 ―宮崎の取り組みと症例を通して― | (社)宮崎市郡東諸県郡歯科福祉センター 在宅歯科医療連携室 | 清山 美恵 先生 | 山﨑 要一 (小児歯科学) | 歯学部研究棟 3階 第一示設室 | 
| 32 | 2.3(木) 16:00~ 17:00 | 前癌細胞(pre-cancerous cell)の増殖制御に 基づく肝発癌抑制療法の開発 | 横浜市立大学大学院 医学研究科 臓器再生医学 | 谷口 英樹 教授 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 医系基礎棟 2階 大学院講義室 | 
| 31 | 2.2(水) 18:00~ 19:30 | 中枢性摂食調節と抗肥満薬-最近の開発状況とFDAの判断 | 塩野義製薬株式会社 医薬開発本部 副参与 | 勝浦 五郎 博士 | 宮田 篤郞 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟 2階 大学院講義室 | 
| 30 | 1.27(木) 16:00~ 17:00 | 幹細胞を用いた消化器官の再生医学と 創薬への利用 | 熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門 ・ 多能性幹細胞分野 | 粂 昭苑 教授 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 医系基礎棟 2階 大学院講義室 | 
| 29 | 1.25(火) 18:00~ 19:00 | 心臓形態形成をコントロールする組織間 相互作用 | 大阪市立大学院 医学研究科 器官構築形態学 | 中島 裕司 教授 | 島田 和幸 (人体構造解剖学) | 歯学部研究棟 7階 第7セミナー室 | 
| 28 | 1.24(月) 16:00~ 17:30 | こころの先端科学と医療のフロンティア 第4回 統合医療国際シンポジウム - 統合医療の発展へ向けたアプローチ – 「Application of Kampo (traditional medicine) in Modern Medicine.」 「病む人(≠ヒト)の身体の期待に 応える医学」 「骨格筋電気刺激の可能性 -国際宇宙ステーションへの搭載に向けて-」 「メタボロミクスによる疾患診断法の開発」 | College of Medicine, National Cheng Kung University Dr. Juei – Tang Cheng | 下堂園 恵 (リハビリテーション医学) 乾 明夫 (心身内科学) | 鹿児島大学 医学部 鶴陵会館 中会議室 | |
| 鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 特任教授 丸山 征郎 先生 | ||||||
| 久留米大学 大学院 医学研究科 教授 志波 直人 先生 | ||||||
| 神戸大学 大学院 医学研究科 准教授 吉田 優 先生 | ||||||
| 27 | 1.20(木) 16:00~ 17:00 | 肝臓癌・転移でみられるゲノムの進化 | ジョンズ・ホプキンス大学 病理学講座 香川大学 消化器外科学講座 | 谷内田 真一 先生 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 医系基礎棟 2階 大学院講義室 | 
| 26 | 1.19(水) 18:00~ | C型開演治療薬候補としてのシクロフィリン 阻害剤 | 国立感染症研究所 ウイルス二部 主任研究官 | 渡士 幸一 先生 | 馬場 昌範 (抗ウイルス化学療法) | 共通教育棟 5階 504講義室 | 
| 25 | 1.18(火) 18:30~ 20:00 | 多機能性幹細胞としての神経堤細胞 | 岐阜大学 大学院 医学系研究科組織 器官形成分野 | 國貞 隆弘 教授 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・再生医学) | 鹿児島大学 医学部 鶴陵会館 中会議室 | 
| 24 | 12.18(土) | 第3回 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯系大学院生研究発表会 この発表会は、国際的に通用する卓越した 能力を有する歯系大学院生および若手 研究者の発掘と育成のため、また、口腔 先端科学教育研究センターによる研究 助成を決定する際の審査を目的とします。 | 【当日のスケジュール】 9:20~ 開会式 9:30~15:35 研究発表 (11:00~11:10 休憩 12:10~13:10 昼休憩 14:10~14:20 休憩 ※午前中の研究発表の状況で 変更があります。) 15:35~ 閉会式 | 口腔先端科学 教育研究センター | 時間・場所注意 桜ヶ丘キャンパス 鶴陵会館大ホール ※出席回数3回分にカウント します。出席は開会式前、 昼食時、発表終了後の3回 出席をとります。 ※医系研究分野の大学院生 のみなさまも聴講できます。 | |
| 23 | 12.16(木) 18:30~ | 消化器癌の癌幹細胞:その起源と治療開発 | 大阪大学大学院 消化器外科 九州大学 生体防御医学研究所 | 石井 秀始 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療 ・再生医学) | 医学部基礎講義実習棟 1階 第2講義室 | 
| 22 | 11.24(水) 18:00~ 19:30 | 摂食亢進ホルモン・グレリンによる 自律神経と体温調節 | 久留米大学 分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門 | 児島 将康 先生 | 宮田 篤郞 (生体情報薬理学) | 医系基礎棟2階 大学院講義室 | 
| 21 | 11.22(月) 17:00~ 18:30 | 口腔の再生医療 ―現在の研究に至るまで― | 東北大学大学院 歯学研究科 小児発達歯科学分野 教授 | 福本 敏 教授 | 山﨑 要一 (小児歯科学分野) | 歯学部研究棟3階 第1示説室 | 
| 20 | 11.2(火) 18:30~ | 分泌腺形成過程の解析;Wntシグナルによる 子宮腺発生及び子宮内膜疾患との関係 について | 熊本大学 発生医学研究所 生殖発生分野 | 山田 源 先生 | 小戝 健一郎 (遺伝子治療・ 再生医学分野) | 医学部基礎講義実習棟 1階 第2講義室 | 
| 19 | 11.2(火) 18:20~ | 鹿児島ブレインサイエンスカンファランス 『ストレス関連精神疾患 PTSDの分子病態』 | 金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 | 米田 幸雄 先生 | 宮田 篤郞 (生体情報薬理学) | 鹿児島大学医学部 鶴陵会館 | 
| 18 | 10.26(火) 17:00~ 18:30 | 口唇口蓋裂児に対する早期治療について -出生直後から口唇・口蓋形成手術まで- | 雪ノ聖マリア病院 小児歯科 診療部長 | 落合 聡 先生 | 山崎 要一 (小児歯科学分野) | 歯学部研究棟4階 第4セミナー室 | 
| 17 | 9.30(木) 18:00~ 19:00 | 明日の臨床を改善するには -臨床と研究の相互関係- (In vitro simulation of clinical situation) | アラバマ大学歯学部 補綴バイオマテリアル 講座 | 鈴木 司郎 教授 | 田中 卓男 (咬合機能補綴学分野) | 歯学部研究棟9階 第3示説室 | 
| 16 | 9.30(木) 16:00~ 17:00 | 臓器障害・防御・再生における NFkB,Jak/STAT3,PI3-K/PDK1/Aktの 役割とその分子メカニズム | 北海道大学大学院 医学研究科 分子制御外科学講座 特任教授 | 尾崎 倫孝 教授 | 高尾 尊身 (癌・再生医療学) | 医歯学総合研究科棟 (基礎医学系) 2階 大学院講義室 | 
| 15 | 8.30(月) 17:30~ 19:30 | HIV-1 逆転写酵素に内在するRNase H 活性阻害剤の開発 | 国立感染症研究所 エイズ研究センター | 駒野 淳 先生 | 岡本 実佳 (抗ウイルス化学療法) | 鹿児島大学医学部 鶴陵会館 中会議室 | 
| ウイルスの成熟および感染症を標的にした 新しいアプローチによるHIV-1複製阻害 | 米国国立衛生研究所 国立癌研究所 | Eric O.Freed 先生 | ||||
| 14 | 8.28(土) 13:30~ 18:20 | 第4回 鹿児島大学保健・医療研究会 ・ 地域看護・看護情報学 ・ 国際離島医療学 ・ 疫学・予防医学 ・ 予防歯科学 ・ 環境医学 | 第4回 合同研究発表会 ※プログラムは コチラ | ― | 共通教育棟1F 保健学科会議室 ※出席2回にカウントします※ | |
| 13 | 7.30(金) 17:00~ 18:30 | オレキシン受容体と睡眠覚醒調節 ―受容体レスキューマウスモデルによる 新展開 | Harbard大学 Beth Israel Deaconess Medical Center 神経科学助教授 | 望月 貴年 助教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 12 | 7.22(木) 18:00~ 19:00 | 『遺伝子組換え生物等の使用における 安全管理の基礎』 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 教育委員会博士部会長 | 岸田 昭世 教授 | 鹿児島大学 医歯学総合研究科長 医学部長 医学部・歯学部 附属病院長 | 遺伝子組換え実験に 関する理解の再確認 鹿児島大学医学部 鶴陵会館1階 大ホール | 
| 『遺伝子組換え実験の申請書作成の注意点』 | 鹿児島大学 遺伝子組換え実験 安全委員会委員長 | 田浦 悟 教授 | ||||
| 11 | 7.20(火) 18:00~ 19:30 | 精神医学と進化生物学 | 熊本大学大学院 医学薬学研究部 脳機能病態学分野 教授 | 池田 学 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 医学部臨床講義実習棟 2階 第4講義室 | 
| 10 | 7.13(火) 18:00~ 19:30 | 遺伝子解析から精神障害をみる | 愛媛大学大学院 医学系研究科 脳とこころの医学分野 教授 | 上野 修一 教授 | 佐野 輝 (精神機能病学) | 鹿児島大学医学部 鶴陵会館 中ホール | 
| 9 | 7.9(金) 9:00~ 10:30 | 歯科矯正専門開業医の仕事 | アポロ矯正歯科 院長 | 庄村 兼治 先生 | 宮脇 正一 (歯科矯正学) | 歯学部講義実習棟3階 第4講義室 | 
| 8 | 7.5(月) 17:00~ 18:30 | 腎尿細管の酸分泌機構 | 北里大学 医学部生理学 | 河原 克雅 教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 7 | 6.30(水) 9:00~ 10:30 | 未定 | 鹿児島大学 名誉教授 | 伊藤 学而 名誉教授 | 宮脇 正一 (歯科矯正学) | 歯学部講義実習棟3階 第4講義室 | 
| 6 | 6.25(金) 9:00~ 10:30 | つながる歯科医院へ | おかもと歯科医院 副院長 | 岡本 千春 先生 | 宮脇 正一 (歯科矯正学) | 歯学部講義実習棟3階 第4講義室 | 
| 5 | 6.10(木) 18:00~ 19:00 | メラノプシン神経節細胞の脳内明るさ 情報符号化処理における機能的役割 | 鹿児島大学大学院 理工学研究科 情報生体システム工学 | 辻村 誠一 准教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 4 | 6.7(月) 10:30~ 12:10 | 開 咬 | 新大阪歯科技工 専門学校 ・ 新大阪歯科衛生士 専門学校 学校長 大阪大学名誉教授 | 作田 守 名誉教授 | 宮脇 正一 (歯科矯正学) | 歯学部講義実習棟3階 第4講義室 | 
| 3 | 6.7(月) 9:00~ 10:30 | 大腸癌の外科的治療について | 前鹿児島大学 医学部保健学科教授 | 石澤 隆 先生 | 杉原 一正 (顎顔面疾患制御学) | 歯学部講義実習棟2階 第1講義室 | 
| 2 | 5.28(金) 17:00~ 18:30 | 遺伝子改変動物の病態解明への応用 -p38MAPKをターゲットとして- | 千葉大学大学院 医学研究院 分子生体制御学 | 粕谷 善俊 准教授 | 桑木 共之 (統合分子生理学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
| 1 | 5.13(木) 18:00~ 19:30 | AMPA受容体動態制御機構の解明 | 自然科学研究機構 生理学研究所 細胞器官研究系 生体膜研究部門 | 深田 正紀 教授 | 岸田 昭世 (医化学) | 医系基礎棟2階 カンファレンス室 | 
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp )までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。

