侵襲制御学
麻酔は呼吸・循環など全身のあらゆる機能に影響を与えるため、細胞レベルから臓器レベルまで麻酔薬の及ぼす作用は、麻酔科の重要な研究課題です。それ以外にも、ショックの病態生理、そしてその治療に関する研究も行っています。また、痛み、とくに術後痛の発生機序に関する基礎的な研究は当教室の主要な研究テーマになっています。
当教室では基礎的なレベルの高い研究を行うために学内の基礎医学講座と連携をとり共同研究も積極的に推進しています。
研究室概要
部局 | 大学院医歯学総合研究科 | Graduate School of Medical and Dental Sciences |
---|---|---|
専攻 | 先進治療科学専攻 | Advanced Therapeutics Course |
大講座 | 生体機能制御学 | Functional Biology and Pharmacology |
分野 | 侵襲制御学 | Anesthesiology and Critical Care Medicine |
分野サイト | https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/ana-ccm/ |
連絡先
主要研究テーマ
前帯状皮質における疼痛への神経応答の探求 |
Neural responses to pain in the anterior cingulate cortex |
疼痛に対する一次体性感覚野の神経活動変化のメカニズムの究明 | Investigating the mechanisms of neural activity changes in primary somatosensory cortex in response to pain. |
スタッフ
教授
氏名 | 松永 明 Akira MATSUNAGA |
---|---|
専門分野 | 非侵襲的モニタリング |
研究テーマ |
准教授(手術部)
氏名 | 五代 幸平 Kohei GODAI |
---|---|
専門分野 | 周術期循環輸液管理、ペインクリニック |
研究テーマ |
講師
氏名 | 中原 真由美 Mayumi NAKAHARA |
---|---|
専門分野 | 麻酔蘇生学、集中治療医学 |
研究テーマ |
講師
氏名 | 山田 知嗣 Tomotsugu YAMADA |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
特任講師
氏名 | 向原 桂香 Keika MUKAIHARA |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
助教
氏名 | 内野 えりか Erika UCHINO |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
助教
氏名 | 榎畑 京 Kei ENOHATA |
---|---|
専門分野 | ペインクリニック |
研究テーマ |
助教
氏名 | 針持 想 So HARIMOCHI |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
助教
氏名 | 萩原 信太郎 Shintaro HAGIHARA |
---|---|
専門分野 | 三叉神経痛、インターベンショナル治療(椎間板内治療、硬膜外腔癒着剥離術、脊髄刺激療法、胸部交感神経節ブロック) |
研究テーマ |
助教
氏名 | 櫻井 絵里 Eri SAKURAI |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
助教
氏名 | 鬼塚 一聡 Kazutoshi ONITSUKA |
---|---|
専門分野 | 産科麻酔 |
研究テーマ |
特任助教
氏名 | 西藤 智照 Tomoaki SAITO |
---|---|
専門分野 | 小児麻酔 |
研究テーマ |
特任助教
氏名 | 野田 美弥子 Miyako NODA |
---|---|
専門分野 | |
研究テーマ |
主な研究実績
・Harimochi S, Godai K, Nakahara M, Matsunaga A. Comparison of remimazolam and sevoflurane for general anesthesia during transcatheter aortic valve implantation: a randomized trial. Can J Anaesth. 2024. (Ahead of print)
・Onitsuka K, Godai K, Tanoue S, Sakurai E, Nakahara M, Koriyama C, Matsunaga A. Incidence, outcomes, and risk factors of postlaparoscopic subcutaneous emphysema. Can J Anaesth. 2024. (Ahead of print)
・Uchino E, Kusumoto-Yoshida I, Kashiwadani H, Kanmura Y, Matsunaga A, Kuwaki T. Identification of hypothermia-inducing neurons in the preoptic area and activation of them by isoflurane anesthesia and central injection of adenosine. J Physiol Sci. 2024; 74: 33.
・Godai K, Moriyama T. Heme oxygenase-1 in the spinal cord plays crucial roles in the analgesic effects of pregabalin and gabapentin in a spared nerve-injury mouse model. Neurosci Lett. 2022; 767: 136310.
・Nakahara M, Ito H, Skinner JT, Lin Q, Tamosiuniene R, Nicolls MR, Keegan AD, Johns RA, Yamaji-Kegan K. The inflammatory role of dysregulated IRS2 in pulmonary vascular remodeling under hypoxic conditions. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2021; 321: L416-L428.
・Kiyonaga N, Moriyama T, Kanmura Y. Effects of dexmedetomidine on lipopolysaccharide-induced acute kidney injury in rats and mitochondrial function in cell culture. Biomed Pharmacother. 2020; 125: 109912.
・Godai K, Moriyama T, Kanmura Y. Comparison of the MultiViewScope Stylet Scope and the direct laryngoscope with the Miller blade for the intubation in normal and difficult pediatric airways: A randomized, crossover, manikin study. PLoS One. 2020; 15: e0237593.
・Kiyonaga N, Moriyama T, Kanmura Y. Effects of Landiolol in Lipopolysaccharide-Induced Acute Kidney Injury in Rats and In Vitro. Shock. 2019; 52: e117-e123.
・Godai K, Matsunaga A, Kanmura Y. The effects of hemodynamic management using the trend of the perfusion index and pulse pressure variation on tissue perfusion: a randomized pilot study. JA Clin Rep. 2019; 5: 72.
・Iwakawa S, Kanmura Y, Kuwaki T. Orexin Receptor Blockade-Induced Sleep Preserves the Ability to Wake in the Presence of Threat in Mice. Front Behav Neurosci. 2019; 12: 327.
・Godai K, Takahashi K, Kashiwagi Y, Liu CH, Yi H, Liu S, Dong C, Lubarsky DA, Hao S. Ryanodine Receptor to Mitochondrial Reactive Oxygen Species Pathway Plays an Important Role in Chronic Human Immunodeficiency Virus gp120MN-Induced Neuropathic Pain in Rats. Anesth Analg. 2019; 129: 276-86.
・Harada H, Kashiwadani H, Kanmura Y, Kuwaki T. Linalool Odor-Induced Anxiolytic Effects in Mice. Front Behav Neurosci. 2018; 12: 241.
・Mukaihara K, Hasegawa-Moriyama M, Iwasaki T, Yamasaki Y, Kanmura Y. Evaluation of the pharyngeal airway using computational fluid dynamics in patients with acromegaly. Laryngoscope Investig Otolaryngol. 2018; 3: 133-138.
・Godai K, Kanmura Y. Heme oxygenase-1 inducer and carbon monoxide-releasing molecule enhance the effects of gabapentinoids by modulating glial activation during neuropathic pain in mice. Pain Rep. 2018; 3: e677.
・Godai K, Hasegawa-Moriyama M, Matsunaga A, Kanmura Y. Phenylephrine does not improve oxygenation during one-lung ventilation: A randomized, double-blind, cross-over study. PLoS One. 2018; 13: e0195576.
・Moriyama T, Hagihara S, Shiramomo T, Nagaoka M, Iwakawa S, Kanmura Y. The protective effect of human atrial natriuretic peptide on renal damage during cardiac surgery. J Anesth. 2017; 31: 163-169.
主な研究費取得状況
五代 幸平
事業・種目 | 研究 | 期間 |
---|---|---|
科研費, 基盤研究(C) | Caチャネルα2δリガンドのHO-1/グリア細胞を介した鎮痛機序の解明 |
2023-2026 |
科研費, 若手研究 | 神経障害性疼痛が慢性化すると脊髄後角における疼痛メカニズムは変化するのか? | 2020-2022 |
科研費, 若手研究 (B) | 慢性疼痛における痛覚伝導路でのヘム・オキシゲナーゼの鎮痛・発痛効果の検討 | 2017-2019 |
中原 真由美
事業・種目 | 研究 | 期間 |
---|---|---|
科研費, 基盤研究(C) |
敗血症脳症に伴う特異的脳神経活動の機能的意義 | 2024-2026 |
科研費, 基盤研究(C) | インビボ神経イメージングによる敗血症関連脳症に関与する大脳神経回路同定と治療戦略 | 2021-2024 |
科研費, 若手研究 | インビボ神経活動イメージングを用いた蘇生後脳症における鎮静薬の脳保護効果の検討 | 2019-2020 |
科研費, 若手研究 (B) |
肝虚血再潅流障害における細胞外ヒストンの修飾を介した麻酔薬の臓器保護作用の検討 |
2014-2016 |
向原 佳香
事業・種目 | 研究 | 期間 |
---|---|---|
科研費, 基盤研究(C) | オプトジェネティクスをもちいた麻酔薬による術後認知障害の機序の解明 | 2019-2021 |