医学研究講義
令和3年度
令和3年度 開催案内
博士課程共通コア科目「医歯学研究講義」の出席回数にカウントされます。
開催場所で受付の出席簿に氏名を記入してください。
※但し、休学者は除く。
(2022.3.31 現在)
| 日時 | テーマ・開催場所 | 講師 | オーガナイザー | |
|---|---|---|---|---|
| 20 | 令和4年1月28日(金) 16:00~18:00 開催終了 | 一般公演『SARS-CoV-2 レプリコンの開発』・『A型インフルエンザウイルスの感染性を決定するノイラミニダーゼ蛋白質の性質』 特別講演『コロナウイルスの起源を考える』・『先端ゲノム技術を用いたATLの病態解析』 <開催場所> ZOOMによるオンライン開催 <申し込み方法> 「登録フォーム」https://forms.gle/nzHXzYPjQiCFmZc46 ※上記URLまたは、下記バーコードリーダーより登録フォームへお進みください。 申し込み期間 令和4年1月11日~1月27日まで(最大100名) | 武田 緑 先生 (ヒトレトロウイルス学共同研究センターウイルス情報テクノロジー研究分野 特任助教) 藤本 佳万 先生 (鹿児島大学共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター 准教授) 前田 健 先生 (国立感染症研究所獣医科学部 部長) 片岡 圭亮 先生 (慶應義塾大学医学部血液内科 教授) | 久保田 龍二 ヒトレトロウイルス学共同研究センター | 
| 19 | 令和4年1月17日(月) 18:00~ 開催終了 | 『魚で切り拓くヒト疾患・老化研究』 <開催場所> Zoomにて遠隔講義 <申し込み> メール本文に必ず【氏名】と【学籍番号】を記載し、shosei のあとに @m2.kufm.kagoshima-u.ac.jp を付けてメールにてお申込みください。 | 石谷 太 先生 大阪大学微生物病研究所・群馬大学生体調節研究所 教授 | 岸田 昭世 医化学 | 
| 18 | 12月20日(月) 18:00~19:00 開催終了 | 『鹿児島市立病院大学院連携講座セミナー「HTLV-1研究:40年の歩み」』 <開催場所> 鹿児島市立病院 2階 大会議室 | 岡山 昭彦 先生 公益財団法人宮崎県健康づくり協会 健康推進部 部長 元 宮崎大学医学部内科学講座 免疫感染病態学分野 教授 | 堀 剛 客員教授 | 
| 17 | 12月15日(水) 8:00~9:00 開催終了 | 『小児肝臓病移植内科医の役割~Innovative research and management for neonatal cholestasis~』 <開催場所> ZOOMによる遠隔実施 | 浅井 章博 先生 シンシナティ小児病院 栄養消化器肝臓科 | 家入 里志 小児外科学 | 
| 16 | 12月13日(月) 17:00~18:00 開催終了 | 『アミロイドβ蓄積に呼応したミクログリア応答の分子機構解明と治療法開発』 <開催場所>※対面講義のみ 南九州先端医療開発センター(医歯学総合研究科棟2-2階) | 富田 泰輔 先生 (東京大学大学院薬学系研究科 機能病態学講座 教授) | 奥野 浩行 生化学・分子生物学 | 
| 15 | 12月11日(土) 開催終了 | 第14回 (令和3年度)歯系研究発表会 ※出席回数3回分にカウントします。  <開催場所>ウェブ開催(Zoom) ※ポスター発表はmanaba上に掲載 | 詳細はコチラをご確認ください。 | 口腔先端科学教育研究センター(ERCAOS) | 
| 14 | 12月10日(金) 8:00~9:00 開催終了 | 『第二の脳再生へのチャレンジ-神経因性消化管蠕動障害に対する新規治療の開発-』 <開催場所> ZOOM開催 | 堀田 亮 先生 (マサチューセッツ総合病院 小児外科研究室) | 家入 里志 小児外科学 | 
| 13 | 12月1日(水) 16:30~17:30 開催終了 | 『小脳における行動の表現』 <開催場所>※対面講義のみ 南九州先端医療開発センター(医歯学総合研究科棟2-2階) | 喜多村 和郎 先生 (山梨大学大学院総合研究部 神経生理学 教授) | 奥野 浩行 生化学・分子生物学 | 
| 12 | 11月15日(月) 16:30~18:00 開催終了 | 『新規治療戦略の創出を目指した幹細胞および神経回路研究』 <開催場所> 南九州先端医療開発センター セミナー室(医歯学総合研究科棟2-2階) | 小坂田 文隆 先生 (名古屋大学 大学院創薬科学研究科 細胞薬効解析学分野 准教授) | 田川 義晃 神経筋生理学 | 
| 11 | 11月11日(木) 18:00~19:30 開催終了 | 『病院における薬剤師の配置と業務、タスクシフト~厚生労働科学研究武田班と外山班の調査からの考察~』 <開催場所> 医学部臨床講義棟1階 第3講義室 | 外山 聡 先生(新潟大学 医歯学総合病院 薬剤部) | 武田 泰生 薬物動態制御学 | 
| 10 | 11月9日(火) 17:00~18:30 開催終了 | 『血管バイオロジーと生殖科学のフロントライン;陰茎海綿体、微細血管系の解析』 <開催場所> ハイブリッド開催(Zoom配信・南九州先端医療開発センター セミナー室) | 山田 源 教授 (和歌山県立医科大学 先端医学研究所・遺伝子制御学研究部) | 小戝 健一郎 遺伝子治療・再生医学 | 
| 9 | 11月5日(金) 8:00~9:00 開催終了 | 『医療ビッグデータ時代における臨床研究』 <開催方法> ZOOM開催 | 藤雄木 亨真 先生 (マサチューセッツ総合病院 救急部・Emergency Medicine Network,東京大学大学院医学系研究科 小児外科) | 家入 里志 小児外科学 | 
| 8 | 10月28日(木) 18:00~19:30 開催修了 | 『病院における薬剤師の配置と業務、タスクシフト~厚生労働科学研究武田班と外山班の調査からの考察~』 <開催場所> 医学部臨床講義棟1階 第3講義室 | 池田 龍二 先生 (教授:宮崎大学医学部附属業院 薬剤部) | 武田 泰生 薬物動態制御学 | 
| 7 | 10月22日(金) 17:00~ 開催修了 | 『いろいろな細胞のつくられ方-37年間の研究をふりかえって-』 <開催場所> ハイブリッド開催(Zoom配信・南九州先端医療開発センター セミナー室) | 仲野 徹 教授 大阪大学大学院医学系研究科・病理学 | 小戝 健一郎 遺伝子治療・再生医学 | 
| 6 | 10月4日(月) 18:00~19:00 開催終了 | 『小児声門下腔狭窄症の外科治療』 | 津川 二郎 先生 (愛仁会高槻病院 小児外科 主任部長) | 家入 里志 小児外科学 | 
| ZOOMにて開催 <申込先>受講希望者にはミーティングID をメールいたします。10月4日(月)正午まで | ||||
| 5 | 7月27日(火) 18:00~19:00 開催終了 | 『高速全脳イメージング法を用いたアンバイアスな脳機能・病態解析』 | 橋本 均 先生 (大阪大学大学院 薬学研究科 神経薬理学分野) | 宮田 篤郎 生体情報薬理学 | 
| 南九州先端医療開発センター セミナー室(医歯学総合研究科棟2-2階) およびZOOMにて開催 | ||||
| 4 | 6月24日(木) 18:00~19:10 開催終了 | 『再生医療等製品の開発動向及び審査について』 | 吉田 貴明 先生 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) | 小戝 健一郎 遺伝子治療・再生医学 | 
| ZOOM開催 | ||||
| 3 | 5月31日(月) 18:00~19:30 開催終了 | 『オランダ王国エラスムス医療センターソフィア小児病院小児外科での海外留学経験 ~横隔膜発生に関する最新の知見とともに~ 』 | 講 師1 三好 きな 先生 (宮崎県立宮崎病院 小児外科) 講 師2 永田 公二 先生 (九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野) | 家入 里志 小児外科学 | 
| ZOOM開催 | ||||
| 2 | 4月23日(金) 11:00~12:00 開催終了 | 『胆管オルガノイドを用いた胆道閉鎖症の病態解明』 | 小西 健一郎 先生 米国シンシナティ小児病院 博士研究員(東京大学大学院医学系研究科 小児外科) | 家入 里志 小児外科学 | 
| ZOOM開催 | ||||
| 1 | 4月21日(水) 18:00~19:00 開催終了 | 『急性陰嚢症 − 究極(救玉)の診療―精索捻転を見落とさないために−』 | 井手迫 俊彦 先生 済生会川内病院 泌尿器科・小児泌尿器科 | 家入 里志 小児外科学 | 
| ZOOM開催 | 
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp)までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。
医学研究講義 開講申込手順
医学研究講義の掲載のお申し込みは、以下の申込書をご記入いただき、 ポスターを添付の上、学務課医歯学大学院係(isggdi@kuas.kagoshima-u.ac.jp )までメールにてお知らせ願います。
     ● 医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
医学研究講義 開講申込書 ※赤文字の項目を入れてください
     ●医学研究講義ポスター        任意の様式で結構です。     ポスター例1
ポスター例1  ポスター例2
ポスター例2
認定後、ホームページ等に掲載をさせていただきます。

 QR
QR