生体情報薬理学
本研究分野は、蛋白・DNAから生物個体までを対象として、生体内情報伝達に関する包括的な研究・教育を行うことにより、新規の情報伝達を基盤として、逆薬理学的手法により創薬を目指している。具体的には、神経、内分泌、代謝、循環、免疫・炎症を対象として幅広く研究を行っている。学部教育として学部3年生に、薬理学総論、4年生に臨床薬理学の講義を、また大学院教育において、修士課程では、分子薬理学・創薬科学の講義、バイオサイエンス総合実習を担当し、博士課程では、分子情報薬理学の講義、演習及び実験を担当している。
研究室概要
部局 | 大学院医歯学総合研究科 | Graduate School of Medical and Dental Sciences |
---|---|---|
専攻 | 先進治療科学専攻 | Advanced Therapeutics Course |
大講座 | 生体機能制御学 | Functional Biology and Pharmacology |
分野 | 生体情報薬理学 | Pharmacology |
分野サイト | https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/pharmaco/ |
連絡先
TEL.099-275-5256 / FAX.099-265-8567
主要研究テーマ
神経ペプチド PACAP-PAC1 signaling の病態生理学的意義 | Pathophysiology of PACAP-PAC1 signaling |
神経ペプチド PACAP の多様な神経機能 | Pleiotrophic neuronal function of PACAP |
オーファン GPCR の機能解析 | Functional characterization of orphan GPCR |
難治性疼痛発症の分子メカニズム解明と新規鎮痛薬創薬 | Neurobiological understanding of chronic pain and development of new analgesics |
高次脳機能の発現に関わる脳のエネルギー代謝制御 | Energetic regulation for higher brain function |
スタッフ
教授
氏名 | 宮田篤郎 Atsuro MIYATA |
---|---|
専門分野 | 分子薬理学、生化学、内分泌学 |
研究テーマ | ・神経ペプチドPACAP-PAC1 signalingの病態生理学的意義 ・神経ペプチドPACAPの多様な神経機能 ・オーファンGPCRの機能解析に関する研究 |
准教授
氏名 | 栗原崇 Takashi KURIHARA |
---|---|
専門分野 | 疼痛学、神経薬理学 |
研究テーマ | ・難治性疼痛発症の分子メカニズムの解明と新規鎮痛薬創薬に関する研究 |
講師
氏名 | 神戸悠輝 Yuki KAMBE |
---|---|
専門分野 | 神経薬理学、内分泌代謝学 |
研究テーマ | ・高次脳機能の発現に関わる脳のエネルギー代謝制御 |
主な研究実績
宮田篤郎
- 下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)の構造と機能に関する研究
> Isolation of a novel 38 residue hypothalamic polypeptide which stimulates adenylate cyclase in pituitary cells. Miyata A, Arimura A, Dahl R.R, Minamino N, Uehara A, Jiang L, Culler M.D, Coy D.H. Biochem.Biophys. Res. Commun. 164:567-574, 1989
> Isolation of a neuropeptide corresponding to the N-terminal 27 residues of the pituitary adenylate cyclase activating polypeptide with 38 residues (PACAP38)Miyata A, Jiang L, Dahl R.R, Kitada C, Kubo K, Fujino M, Minamino N. Arimura A,. Biochem.Biophys. Res. Commun. 170:643-648, 1990.
> Tissue distribution of PACAP as determined by RIA: Highly abundant in the rat brain and testis Arimura A, Somogyvári-Vigh A, Miyata A, Mizuno K, Coy DH, Kitada C. Endocrinology 129 (5):2787-2789, 1991
> Cloning and characterization of the ovine and human cDNAs, Kimura C, Ohkubo S, Ogi K, Hosoya M, Itoh Y, Onda H, Miyata A, Jiang L, Dahl RR, Stibbs HH, Fujino M. Biochem. Biophys. Res. Commun. 166: 81-89, 1990 - PACAP特異的受容体PAC1の構造機能連関に関する研究
> Differential intracellucular signaling through PAC1 isoforms as a result of alternative splicing in the first extracellular domain and the third intracellular loop. Ushiyama M, Ikeda R, Sugawara H, Yoshida M, Mori K, Kangawa K, Inoue. K, Yamada K, Miyata A. Mol. Pharmacol. 72(1):103-111, 2007
> Alternative Splicing of the Pituitary Adenylate Cyclase-activating Polypetide (PACAP) Receptor Contributes to Function of PACAP-27. Ushiyama M, Ikeda R, Yoshida M, Mori K, Kangawa K, Sugawara H, Inoue K, Yamada K and Miyata A, J Mol Neurosci, 42(3):341-8 2010. - PACAP遺伝子の組織特異的発現調節に関する研究
> Neural-restrictive silencers in the regulatory mechanism of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide gene expression. Sugawara H, Inoue K, Iwata S, Miyata A. Regul Peptides 123:9-1, 2004
> Characterization of the testis-specific promoter region in the human pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (pacap) gene. Tominaga C A, Sugawara H, Futagawa T, Inoue K, Sasaki K, Minamino N, Hatakeyama M,Handa H, Miyata A. Genes to Cells 15(6): 595-606, 2010.
> Functional Characterization of Neural-Restrictive Silencer Element in Mouse Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide (PACAP) Gene Expression. Sugawara H, Tominaga A, Inoue K, Takeda Y, Yamada K, Miyata A. J Mol Neurosci, 54(3):526-34, 2014. - PAC1遺伝子の正と負の発現調節に関する研究
> Regulatory mechanism of PAC1 gene expression via Sp1 by Nerve Growth Factor in PC12 cells. Miura A, Odahara N, Tominaga A, Inoue K, Kambe Y, Kurihara T, Miyata A, FEBS Lett. 586(12): 1731-5, 2012.
> Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide type 1 receptor (PAC1) gene is suppressed by transglutaminase 2 activation. Miura A, Kambe Y, Inoue K, Tatsukawa H, Kurihara T, Griffin M, Kojima S, Miyata A. J. Biol. Chem. 288(45): 32720-30, 2013. - PACAPの神経機能の多様性に関する研究
> Diverse effects of intrathecal pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide on nociceptive transmission in mice spinal cord. Shimizu T1, Katahira M, Sugawara H, Inoue K, Miyata A. Regul Pept. Dec 15;123(1-3):117-22. 2004
> Implication of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) for neuroprotection of nicotinic acetylcholine receptor signaling in PC12 cells. Tominaga A, Sugawara H, Inoue K, Miyata A. J Mol Neurosci. 36(1-3):73-8. 2008
> Role of Mitochondrial Activation in PACAP Dependent Neurite Outgrowth. Kambe Y, Miyata A.J Mol Neurosci. 48(3):550-7, 2012.
主な特許等(出願中も含む)
名称 | 発明者等、出願番号 / 出願日 |
---|---|
マキサディランの部分ペプチドを含む神経因性疼痛の治療剤 | 宮田篤郎、清水隆雄 特願2009-059211 2009/3/12 |
疼痛に関する化合物及び医薬組成物 | 萩原正敏、豊本雅靖、細谷孝充、吉田 優、栗原 崇 特願2013・261396 / (PCT/JP2014/083569) 平成25年12月18日 |
NMDA受容体阻害剤 | 米田 幸雄, 中道 範隆, 神戸 悠輝, 松島 伸行, 森口 展明, 柴田 仁 特願2006-309534号 |
神経細胞死抑制剤 | 米田 幸雄, 宝田 剛志, 中道範隆, 神戸 悠輝, 松島 伸行, 柴田 仁 特願2005-140070号 |
疼痛に関する化合物及び医薬組成物 | 萩原正敏、豊本雅靖、細谷孝充、吉田 優、栗原 崇 基礎出願番号: 特願2013-261396 (基礎出願年月日: 2013年12月18日)、国際出願番号: PCT/JP2014/083569 (国際出願日: 2014年12月18日)、国際公開番号: WO/2015/093567、 移行国: 5カ国 (米国、日本、欧州、中華人民共和国、香港)、米国出願番号: 15/105985; 登録番号 US9745275B2 (Date of Patent: Aug. 29, 2017)、日本出願番号: 特願2015-553602; 登録番号 特許第6531330号 (登録日: 2019年5月31日)、欧州出願番号: 14871323.3; 欧州登録番号 3085698 (Date of publication and mention of the grant of the patent: 13.11. 2019)、中国出願番号: 201480070279.9; 登録番号 2019031800086150 (Dispatching Date: Mar. 21, 2019)、香港出願番号: 16113464.2; Patent No.: HK1225032 (20 years commencing on 18.12.2014) (2020年2月28日) |
PAC1受容体拮抗薬を用いた鎮痛薬 | 栗原 崇、高﨑一朗、豊岡尚樹、合田浩明 基礎出願番号: 特願2017-186447 (基礎出願年月日: 2017年9月27日)、国際出願番号: PCT/JP2018/35831 (国際出願日: 2018年9月27日)、国際公開番号: WO/2019/065794 (国際公開日: 2019年4月4日) 指定国移行: 3カ国 (日本、アメリカ、欧州)、日本出願番号: 特願2019-545596 (2020年3月27日移行)、米国出願番号: 16/65013 (2020年3月24日移行)、欧州出願番号: 18862130.4 (2020年3月17日移行) |
PAC1受容体拮抗薬を用いた鎮痒薬 | 発明者: 栗原 崇、高崎一朗、豊岡尚樹、合田浩明 基礎出願番号: 特願2019-34313 (基礎出願年月日: 2019年2月27日)、国際出願番号: PCT/JP2020/005283 (国際出願日: 2020年2月12日)、国際公開番号: WO/2020/175134 (国際公開日: 2020年9月3日) |
共同開発・研究
- 末梢神経障害性疼痛に対する新規薬物治療法の開発
一次知覚神経-脊髄レベルにおけるカゼインキナーゼ 1(CK1)シグナル伝達やPACAP-PAC1受容体シグナル伝達の阻害、あるいは遊離中/長鎖脂肪酸受容体FFAR1/GPR40の活性化が末梢神経障害性疼痛に対する有効な治療法になり得ることを近年見出した。これらの研究テーマに関し、京都大学およびドイツUlm大学(CK1)、富山大学(PACAP-PAC1受容体)、本学脳神経外科、昭和大学および神戸学院大学(FFAR1/GPR40)の研究グループとの共同研究が進行している。 - 中枢性神経障害性疼痛モデルの確立と病態解析
難治性(NSAIDsおよびオピオイド鎮痛薬抵抗性)の高い疼痛の1つとして脳卒中後疼痛(Central post-stroke pain: CPSP)が知られるが、これまで適切な動物モデルがなく、疼痛発症メカニズムに関しても不明点が多かった。我々は本学脳神経外科との共同研究を通じて、疼痛行動学的・薬理学的に妥当なCPSPモデルマウスの確立に成功した。現在、本モデルマウスの詳しい行動解析とともに、グリア細胞活性化と疼痛発症の関連性に着目した研究を展開している。 - 有痛性神経障害患者の疼痛発症機序の検討
免疫介在性が疑われる有痛性神経障害患者の血清あるいは精製IgGをマウスのくも膜下腔へ受動移入すると、患者に特徴的な疼痛を高い確率でマウスに再現可能であることが分かってきた。痛みが主な症状であるため、これまでこのような患者の存在は無視されてきたが、我々の研究グループ(シンガポール国立大学およびフランスAix-Marseille大学の研究グループとの共同研究)は、このような有痛性疼痛患者の状態を表す疾患名として、疼痛が主徴であることを医療関係者に意識させるPainful Auto-immune Neuropathy (PAiN) を新たに提唱し、病的抗原の特定、および疼痛発症機序を解明する研究を進めている。
主な研究費取得状況
宮田篤郎
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤C一般、代表 平成7~8年度 |
循環調節因子としてのPACAPの病態生理的意義解明に関する研究 |
科学研究費補助金 萌芽的研究、代表 平成9~10年度 |
血中PACAP特異的結合因子の生化学的研究 |
科学研究費補助金 基盤C一般、代表 平成11~12年度 |
循環調節及び神経栄養因子としてのPACAPの組織特異的遺伝子発現調節機構解明 |
科学研究費補助金 基盤C一般、代表 平成17~18年度 |
PACAPの精巣特異的生合成調節機序とその生理的意義の解明 |
科学研究費補助金 基盤C一般、代表 平成21~23年度 |
多機能神経ペプチドPACAPの精巣特異的生合成調節機序とその生理的意義の解明 |
科学研究費補助金 基盤C一般、代表 平成25~27年度 |
PACAPの視床下部における病態生理的意義の解明 |
基盤研究(C)分担 平成24~26年度 |
視床痛モデルマウスの確立と視床痛発症メカニズムの基礎的検討 |
基盤研究(C)分担 平成25~27年度 |
新規脂肪酸受容体GPR40を介する疼痛抑制メカニズムの研究 |
基盤研究(C)分担 平成26~28年度 |
PACAP-PAC1誘発アストロサイトシグナル伝達を標的とする慢性疼痛治療戦略 |
基盤研究(C)分担 平成27~29年度 |
脳卒中後疼痛・情動異常発症メカニズムの検討 ― 「ミクログリア活性化仮説」の評価 |
厚生労働省 循環器病研究委託費、分担 平成11~13年度 |
虚血性脳障害におけるPACAPの神経細胞保護作用に関する研究 |
喫煙科学研究財団 研究助成金、代表 平成17~21年度 |
視床下部-下垂体におけるPACAPの機能に及ぼす喫煙の影響 |
喫煙科学研究財団 研究助成金、代表 平成23~26年度 |
脂肪細胞におけるPACAPの機能に及ぼすニコチンの影響 |
基盤研究(C) 代表 平成29〜31年度 |
アストロサイトPACAP/PAC1Rシグナルが関与する恐怖記憶メカニズムの解明 |
基盤研究(B) 代表 令和2〜4年度 |
ストレス性情動障害におけるPACAPの神経アストロサイト機能連関の病態生理的意義 |
令和2年度喫煙科学財団研究助成金(R2・喫煙科学財団) 代表 | ニコチンによる摂食抑制におけるPACAPの機能的関連性の解明 |
基盤研究(C) 分担 令和2〜4年度 |
腹内側核PACAP発現細胞の双方向性摂食調節メカニズムの解明と新規抗肥満薬の開発 |
基盤研究(A) 分担 平成H30〜令和2年度 |
神経ペプチドPACAPによる脳脊髄損傷の新規予防・治療法の開発と臨床応用研究 分担 |
栗原 崇
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
特別研究員奨励費(DC1)代表 平成5年度~平成7年度 |
新生ラット摘出脊髄標本を用いた痛覚伝達機構の研究 |
奨励研究(A)代表 平成9~平成10年度 |
アンチセンス法を用いた脊髄痛覚伝達・増強機構に関与するG蛋白質の解析 |
基盤研究(C)分担 平成11~平成13年度 |
神経障害性疼痛により後根神経節において発現変化を受ける遺伝子群の検索 |
若手研究(A)代表 平成14~平成16年度 |
電位依存性Ca2+チャネル遺伝子変異マウスを用いた痛覚情報伝達メカニズムの研究 |
基盤研究(C)代表 平成19~平成21年度 |
オピオイド系鎮痛薬の生体作用における神経型カルシウムチャネルの役割 |
基盤研究(C)代表 平成22~平成24年度 |
新規疼痛関連リン酸化酵素情報伝達マップ: リン酸化プロテオミクスによる痛み表情解析 |
基盤研究(C)分担 平成24~平成26年度 |
視床痛モデルマウスの確立と視床痛発症メカニズムの基礎的検討 |
基盤研究(C)代表 平成25~平成27年度 |
カゼインキナーゼ1シグナル伝達系をターゲットにした難治性疼痛治療戦略 |
基盤研究(C)分担 平成25~平成27年度 |
新規脂肪酸受容体GPR40を介する疼痛抑制メカニズムの研究 |
基盤研究 (C)分担 平成26~平成28年度 |
PACAP-PAC1誘発アストロサイトシグナル伝達を標的とする慢性疼痛治療戦略 |
基盤研究 (C)分担 平成27~平成29年度 |
脳卒中後疼痛・情動異常発症メカニズムの検討 ― 「ミクログリア活性化仮説」の評価 |
平成27年度学長裁量経費 (南九州医療開発教育センターの体制整備事業) 代表 平成27年度 |
新規の難治性疼痛治療薬の開発 |
挑戦的萌芽 代表 平成28~平成29年度 |
免疫介在性有痛性神経障害発症に関与する病的抗原を同定する |
基盤研究 (C) 分担 平成28~平成30年度 |
疼痛・情動行動における脳脊髄FFAR1システムの重要性を検証する |
平成28年度千葉大学真菌医学センター共同利用・共同研究費 代表 平成28年度 |
Dectin-1シグナル伝達系を標的にした新規難治性疼痛制御法の開発 |
平成28年度科学研究費助成事業大型種目チャレンジ支援事業 代表 平成28年度 |
中枢FFAR1が制御する新規内因性疼痛抑制系の検討に基づく鎮痛薬創薬 |
平成28年度橋渡し研究加速ネットワークプログラムシーズA 代表 平成28年度 |
難治性疼痛治療を目指した新規PACAP特異的受容体拮抗薬の開発 |
平成29年度橋渡し研究・新規開発シーズA 代表 平成29年度 |
新規難治性疼痛治療薬PACAP特異的受容体拮抗薬の実用化研究 |
基盤研究 (C) 分担 平成29~平成31年度 |
アストロサイトPACAP/PAC1Rシグナルが関与する恐怖記憶メカニズムの解明 |
基盤研究 (C) 分担 平成29~平成31年度 |
うつ病におけるミトコンドリア変性タンパク質ストレスレスポンスの関与の解明 |
基盤研究(C) 分担 平成30~令和2年度 |
ミクログリアはニューロンに接触して何をしているのか?-疼痛モデルによる解析」 |
旭化成ファーマOpen Innovation公募研究 代表 令和元年度 |
新規鎮痛薬創薬を目指したPACAP誘発アストロサイトーニューロン間シグナル解析 |
基盤研究(C) 代表 平成31~令和3年度 |
痒み情報伝達にPACAP-PAC1受容体シグナルは関与するのか? |
基盤研究(C) 分担 平成31~令和3年度 |
遊離脂肪酸受容体FFAR1は慢性疼痛に伴ううつ症状発症に関与するのか? |
基盤研究(B) 分担 | ストレス性情動障害におけるPACAPの神経アストロサイト機能連関の病態生理的意義 |
基盤研究(B) 分担 令和2~令和4年度 |
霊長類脳梗塞片麻痺モデルを用いた新たなリハビリテーションと脳・神経可塑性の研究 |
神戸悠輝
<tdうつ病におけるミトコンドリア変性タンパク質ストレスレスポンスの関与の解明
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC1)研究代表者 平成18~平成21年度 |
グルタミン酸誘発性神経細胞死に対する耐性獲得メカニズムの究明と応用研究 |
科学研究費補助金 若手研究(B)研究代表者 平成22~平成24年度 |
虚血性神経細胞死における神経特異的ミトコンドリアの病態生理学的意義の解明 |
科学研究費補助金 基盤研究(C)研究分担者 平成23~平成25年度 |
脳卒中におけるCNPの病態生理学的意義の解明 |
科学研究費補助金 若手研究(B)研究代表者 平成25~平成26年度 |
うつ病におけるミトコンドリア障害の病理学的な関与 |
科学研究費補助金 基盤研究(C)研究分担者 平成25~平成27年度 |
PACAPの視床下部における病態生理的意義の解明 |
公益信託 児玉記念 基礎医学研究助成金 平成22~平成23年度 |
虚血性神経細胞死における神経特異的ミトコンドリアの病態生理学的意義の解明 |
代表 公益財団法人サンケイ科学振興財団 平成27年度 |
- |
山田養蜂場みつばち研究助成基金 平成28〜29年 |
- |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表 平成29〜令和1年度 |
|
科学研究費補助金 基盤研究(C) 分担 平成29〜令和1年度 |
アストロサイトPACAP/PAC1Rシグナルが関与する恐怖記憶メカニズムの解明 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 分担 令和1〜3年度 |
漢方用薬「神麹」の薬効成分の同定 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表 令和2〜4年度 |
腹内側核PACAP発現細胞の双方向性摂食調節メカニズムの解明と新規抗肥満薬の開発 |
科学研究費補助金 基盤研究(B) 分担 令和2〜4年度 |
ストレス性情動障害におけるPACAPの神経アストロサイト機能連関の病態生理的意義 |
代表 日本応用酵素協会 成人病の病因・病態の解明に関する研究助成 令和2年度 |
- |
公益信託児玉記念基礎医学研究助成基金 令和2年度 |
- |