イブニングセミナー
平成15年度
| 歯学部イブニング・セミナー (2004.03.24.更新) | 
 平成15年度日程表  (18:00開始)
| 回 | 開催日 | 場所 | 演題 | 講演者の所属・職・氏名 | コーディネーター | |||
| 1 | 6月10日(火) | 1示 | 歯の発生研究のシーズ | 本研究科 | 助教授 | 田畑純 | 口腔解剖学(1) | 植村正憲教授 | 
| 2 | 6月16日(月) | 医2 | 接着性補綴修復の理論と設計 | 本研究科 | 教授 | 田中卓男 | 歯科補綴学(1) | 田中卓男教授 | 
| 3 | 6月18日(水) | 鶴稜 | 東海村における被ばく事故について | 放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター | 部長 | 明石真言 | 歯科放射線学 | 馬嶋秀行教授 | 
| 4 | 6月20日(金) | 5セミ | エキスパートシステムとファジー推論 | 本研究科 | 助教授 | 川畑直嗣 | 歯科補綴学(2) | 川畑直嗣助教授 | 
| 5 | 7月2日(水) | 7セミ | 分化、増殖、概日リズムの転写制御におけるDEC転写要因の役割 | 広島大学大学院医歯薬学総合研究科 | 教授 | 加藤幸夫 | 口腔生化学 | 大西智和助教授 | 
| 6 | 7月8日(火) | 1示 | 歯槽骨吸収の免疫学的コントロール | フォーサイス・デンタルセンター・ハーバード大歯学部 | 講師 | 河井敬久 | 歯科保存学(2) | 和泉雄一教授 | 
| 予防歯科学 | 伊藤博夫助教授 | |||||||
| 7 | 7月14日(月) | 医2 | 小児の下顎運動機能の発達 | 本研究科 | 教授 | 山崎要一 | 小児歯科学 | 山崎要一教授 | 
| 8 | 7月25日(金) | 1示 | To eat or sleep? | スタンフォード大学医学部 | 教授 | Seiji Nishino | 口腔細菌学 | 岸文雄教授 | 
| 9 | 7月29日(火) | 4セミ | Mitochondorial Respiratory Function, Apoptosis and Diseases | Baylor College of Medicne/University of Texas | 助教授/講師 | 樋口昌宏 | 歯科放射線学 | 馬嶋秀行教授 | 
| 10 | 8月25日(月) | 1示※ | レトロウイルスによるプレBリンパ腫の発生機構 | 京都大学大学院医学研究科 | 教授 | 日合弘 | 口腔病理学 | 仙波伊知郎教授 | 
| 11 | 9月8日(月) | 医2 | HIV感染症の口腔病変 | フンボルト大学歯学部口腔外科学講座 | 教授 | Reichart | 口腔外科学(1) | 杉原一正教授 | 
| 12 | 9月9日(火) | 1示 | 歯胚発生における組織型幹細胞の最新研究 | 大阪大学大学院歯学研究科 | 助教授 | 原田英光 | 口腔解剖学(1) | 植村正憲教授 | 
| 13 | 9月9日(火) | 1示 | 新規分子の機能解明に向けた取り組み-GABA受容体機能について- | 九州大学大学院歯学研究院 | 教授 | 平田雅人 | 口腔生化学 | 大西智和助教授 | 
| 14 | 10月14日(火) | 1示 | 口腔・顔面領域における神経因性疼痛の現況とその治療法 | 本研究科 | 助教授 | 横山幸三 | 歯科麻酔学 | 横山幸三助教授 | 
| 15 | 10月21日(火) | 1示 | 歯周病細菌 A.actinomycetemcomitans の病原性-歯周病と全身疾患との関連において- | 九州歯科大学 | 教授 | 西原達次 | 歯科保存学(2) | 和泉雄一教授 | 
| 16 | 10月24日(金) | 1示 | 新規自然免疫因子 Nod family の機能と、その異常に起因する Crohn 病と Blau 症候群 | 産業技術総合研究つくばセンター ・年齢軸生命工学研究センター・エージディメンションチーム | 主任研究員 | 田辺剛 | 口腔細菌学 | 岸文雄教授 | 
| 17 | 10月28日(火) | 1示※ | 歯科材料レオロジー | 本研究科 | 助教授 | 藤井孝一 | 歯科理工学 | 伴清治教授 | 
| 18 | 11月25日(火) | 1示 | 歯周組織再生療法の最前線-骨髄幹細胞の応用を目指して- | 本研究科 | 助教授 | 古市保志 | 歯科保存学(2) | 和泉雄一教授 | 
| 19 | 11月26日(水) | 1示 | 科学と人間 | 本研究科 | 助教授 | 塚田澄代 | 歯科基礎科学 | 塚田澄代助教授 | 
| 20 | 12月17日(水) | 1示 | 記憶障害 | 本研究科 | 教授 | 西川殷維 | 歯科薬理学 | 西川殷維教授 | 
| 22 | 1月21日(水) | 1示 | 臨床研究/試験の実施計画の具備要件(国立保健医療科学院特定研修の報告を兼ねて) | 本学大学病院口腔保健科 | 助手 | 西山毅 | 予防歯科学 | 伊藤博夫助教授 | 
| 22 | 1月30日(金) | 5セミ | 情報処理、統計処理の正しい解釈と用い方 | 九州歯科大学 | 教授 | 小園凱夫 | 歯科理工学 | 伴清治教授 | 
| 23 | 1月29日(木) | 7カン | 解剖学から入った発生の世界 | 杏林大学医学部 | 教授 | 松村譲兒 | 口腔解剖学(2) | 島田和幸教授 | 
| 24 | 2月3日(火) | 1示 | 軟部腫瘍の分子生物学的アプローチ | 九州大学大学院医学研究院 | 教授 | 恒吉正澄 | 口腔病理学 | 仙波伊知郎教授 | 
| 25 | 2月5日(水) | 1示 | 食べ物のおいしさと好き嫌いの神経科学 | 大阪大学 | 教授 | 山本隆 | 口腔生理学 | 原田秀逸教授 | 
| 26 | 2月6日(金) | 7セミ | 肝動脈と門脈の解剖 | 東京医科大学 | 助教授 | 宮木孝昌 | 口腔解剖学(2) | 島田和幸教授 | 
| 27 | 2月12日(木) | 7カン | 形態学と生殖免疫 | 東京医科大学 | 教授 | 伊藤正裕 | 口腔解剖学(2) | 島田和幸教授 | 
| 28 | 3月18日(木) | 7カン | ナメクジウオの初期発生にみられる特異性 | 熊本大学・動物資源開発研究センター | 助教授 | 安井金也 | 歯科機能形態学 | 植村正憲教授 | 
| 29 | 3月26日(金) | 7セミ | 喫煙の生体に及ぼす影響 (都合により18時30分開始です ) | 奈良県立医大 | 教授 | 中島敏勝 | 生体機能制御学 | 西川殷雄教授 | 
| 30 | 3月30日(火) | 2示 | 口腔粘膜の自然免疫系 (都合により17時30分開始です。ポスターは こちら ) | 東北大大学院歯学研究科 | 教授 | 高田春比古 | 口腔分子生物学 | 松口徹也教授 | 
 歯学部研究棟にあるセミナー室は下記のとおりです。
第1示説室(3F)、第2示説室(3F)、7階カンファレンス室(7F)
第4セミナー室(4F)、第5セミナー室(5F)、第6セミナー室(6F)、第7セミナー室(7F)

