リハビリテーション医学
当講座は1988年に国立大学初のリハビリテーション医学講座として開設され、脳卒中のリハビリテーションを中心に多くの実績をあげてきました。脳卒中片麻痺への先進的治療(促通反復療法、振動刺激痙縮抑制法、神経筋電気刺激,リハビリロボット)や、嚥下障害、排尿障害の診断、治療に関連する臨床研究を進めています。基礎研究ではマウスやマーモセットによる研究も行い、将来の臨床応用が期待されます。
研究室概要
部局 | 大学院医歯学総合研究科 | Graduate School of Medical and Dental Sciences |
---|---|---|
専攻 | 先進治療科学専攻 | Advanced Therapeutics Course |
大講座 | 運動機能修復学 | Neuro-musculoskeletal disorder |
分野 | リハビリテーション医学 | Rehabilitation and Physical Medicine |
分野サイト | https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/rehabil/ |
連絡先
TEL.099-275-5339
FAX.099-275-1273
FAX.099-275-1273
主要研究テーマ
ニューロリハビリテーション(促通反復療法、経頭蓋磁気刺激療法、振動刺激痙縮抑制法など) | neurorehabilitation (repetitive facilitative exercise, transcranial magnetic stimulation, direct application of vibratory stimulation) |
中枢神経損傷後の機能回復のメカニズム | mechanism of functional recovery after central nervous system injury |
神経因性膀胱 | neurogenic bladder |
がんのリハビリテーション | cancer rehabilitation |
リハビリテーションロボット | rehabilitation robot |
物理療法(振動、電気、温熱など) | physiotherapy (vibration, electrical stimulation, thermal stimulation) |
スタッフ
教授
氏名 | 下堂薗恵 Megumi SHIMODOZONO |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学,脳卒中のリハビリテーション |
研究テーマ | ・片麻痺の新たな評価・治療法の開発 ・高次脳機能障害、摂食嚥下障害 |
准教授
氏名 | 衛藤誠二 Seiji ETOH |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学,臨床神経生理学 |
研究テーマ | ・振動刺激、伸張刺激が中枢神経系に及ぼす影響 ・非侵襲的脳刺激による運動障害の改善 |
講師
氏名 | 吉田輝 Akira YOSHIDA |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学 |
研究テーマ | ・中枢神経損傷後の機能回復のメカニズム、神経因性膀胱 ・がんのリハビリテーション |
講師
氏名 | 宮田隆司 Ryuji MIYATA |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学 |
研究テーマ | ・嚥下障害のリハビリテーション |
助教
氏名 | 有馬美智子 Michiko ARIMA |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学 |
研究テーマ | ・高次脳機能障害 ・障害者の自動車運転再開 |
助教
氏名 | 大濵倫太郎 Rintaro OHAMA |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学 |
研究テーマ | ・高次脳機能障害 ・嚥下障害機能障害 |
助教
氏名 | 河村健太郎 Kentaro KAWAMURA |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学,脳卒中リハビリテーション |
研究テーマ | ・脳機能イメージング ・脳卒中の片麻痺治療研究 |
主な研究実績
下堂薗恵
- Amano Y, Noma T, Etoh S, Miyata R, Kawamura K, Shimodozono M. Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm-weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: before-and-after feasibility trial. Biomed Eng Online. 2020; 19(1): 28.
- Miyara K, Kawamura K, Matsumoto S, Ohwatashi A, Itashiki Y, Uema T, Noma T, Ikeda K, Shimodozono M. Acute changes in cortical activation during active ankle movement after whole-body vibration for spasticity in hemiplegic legs of stroke patients: a functional near-infrared spectroscopy study. Top Stroke Rehabil. 2020; 27(1): 67-74.
- Miura S, Miyata R, Matsumoto S, Higashi T, Wakisaka Y, Ago T, Kitazono T, Iihara K, Shimodozono M. Quality Management Program of Stroke Rehabilitation Using Adherence to Guidelines: A Nationwide Initiative in Japan. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2019; 28(9): 2434-2441.
- Shimodozono M, Noma T, Matsumoto S, Miyata R, Etoh S, Kawahira K. Repetitive facilitative exercise under continuous electrical stimulation for severe arm impairment after sub-acute stroke: a randomized controlled pilot study. Brain Inj. 2014; 28(2): 203-10.
- Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K.Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke: a randomized controlled trial. Neurorehabil Neural Repair. 2013; 27(4): 296-305.
衛藤誠二
- Seiji Etoh, Kentaro Kawamura, Kei Tomonaga, Seiji Miura, Shizuyo Harada, Tomokazu Noma, Satomi Kikuno, Makoto Ueno, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono.Effects of concomitant neuromuscular electrical stimulation during repetitive transcranial magnetic stimulation before repetitive facilitation exercise on the hemiparetic hand. NeuroRehabilitation 45: 323–329, 2019
- Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono. Effects of repetitive facilitative exercise on spasticity in the upper paretic limb after subacute stroke. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases 27: 2863-2868, 2018
- Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Yuko Takiyoshi, Michiko Arima, Rintaro Ohama, Katsuya Yokoyama, Akihiko Hokazono, Yumeko Amano, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira.Effects of repetitive facilitative exercise with neuromuscular electrical stimulation, vibratory stimulation and repetitive transcranial magnetic stimulation of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. International Journal of Neuroscience 16: 1-6, 2015
- Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Keiko Ikeda, Yuiko Jonoshita, Atsuko Ogata, Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira.Effects of repetitive trascranial magnetic stimulation on repetitive facilitation exercises of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. Journal of Rehabilitation Medicine 45: 843–847, 2013
- Seiji Etoh S, Kazumi Kawahira, Atsuko Ogata, Megumi Shimodozono, Nobuyuki Tanaka. Relationship between dysgeusia and dysesthesia in stroke patients. International Journal of Neuroscience 118: 137-147, 2008
吉田輝
- Nomoto Y, Yoshida A, Ikeda S, Kamikawa Y, Harada K, Ohwatashi A, Kawahira K. Effect of menthol on detrusor smooth-muscle contraction and the micturition reflex in rats. Urology 72: 701-705, 2008
- Ikeda S, Yoshida A, Matayoshi S, Horinouchi K, Tanaka N. Induction of myogenin mRNA in rat skeletal muscle by one-hour passive repetitive stretching. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 85: 166-167, 2004
- Yoshida A, S.-Yamashita Y, Yamashita K, Tanaka N, Taniyama K. Role of endothelin ETA and ETB receptors in the guinea-pig urinary bladder contraction. European Journal of Pharmacology 470: 99-102, 2003
- Ikeda S, Yoshida A, Matayoshi S, Tanaka N. Repetitive stretch induces c-fos and myogenin mRNA within several hours in rat removed skeletal muscle. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 84: 419-23, 2003
- Yoshida A, S.-Yamashita Y, Kaibara M, Taniyama K, Tanaka N. 5-Hydroxytryptamine receptors, especially the 5-HT4 receptor, in guinea pig urinary bladder. Japanese Journal of Pharmacology 89: 349-55, 2002
宮田隆司
- Miyata R, Matsumoto S, Shimodozono M, Kawahira K. Difference in brain activity while swallowing room temperature and cooled water. 8th Annual World Congress of IBMISPS. 2011; 37.
有馬美智子
- Arima M, Ogata A, Kawahira K, Shimodozono M. Improvement and neuroplasticity after combined rehabilitation to forced grasping. Case Rep Neurol Med. doi: 10.1155/2017/1028390. Epub 2017 Feb 6.
- Arima M, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N, Kawahira K. Examining procedural consolidation with visuomotor learning in the lower limb. Int J Neurosci. 2010; 120(5); 344-51.
- 有馬美智子、宮田隆司、緒方敦子、下堂薗恵,川平和美
右中大脳動脈領域の脳梗塞により強制把握を呈した症例に対するfMRIによる検討.Journal of Clinical Rehabilitation. 2010; 19(12): 1203-1206. - 有馬美智子、川平和美脳卒中による麻痺と運動療法.体育の科学.2012; 62(3): 182-187.
大濵倫太郎
- Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Yuko Takiyoshi, Michiko Arima, Rintaro Ohama, Katsuya Yokoyama, Akihiko Hokazono, Yumeko Amano, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira. Effects of repetitive facilitative exercise with neuromuscular electrical stimulation, vibratory stimulation and repetitive transcranial magnetic stimulation of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. International Journal of Neuroscience 16: 1-6, 2015
河村健太郎
- Kentaro Kawamura, Seiji Etoh, Megumi Shimodozono Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: a case report, Cerebellum & Ataxias, 5 : 15, 2018
共同開発・研究
- 上肢に対する振動刺激が脳皮質活動に与える影響-脳磁図による検討(国立水俣病総合研究センター)
産学連携
- 促通反復療法とロボットリハ装置に関する研究(安川電機)
主な研究費取得状況
下堂薗恵
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤研究(B) 2020年度~ |
霊長類脳梗塞片麻痺モデルを用いた新たなリハビリテーションと脳・神経可塑性の研究 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2017~2019年度 |
脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2014~2016年度 |
脳損傷後の運動障害への包括的リハビリテーション法の開発とその作用メカニズムの解明 |
日本医療研究開発機構 障害者対策総合研究開発事業(分担研究者) 2019年度~ |
リハビリテーションロボット機器の有用性と運用に関する研究 |
日本医療研究開発機構 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業(分担研究者) 2015~2016年度 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標の開発に関する研究 |
衛藤誠二
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2016~2019年度 |
視覚反復刺激療法と大脳刺激による視野障害の治療法の開発と臨床応用 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2013~2015年度 |
経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法と低周波、振動刺激併用による片麻痺治療 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2008~2010年度 |
脳卒中患者の感覚障害に対する末梢神経刺激、中枢神経刺激併用の集中的治療 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2006~2007年度 |
半側空間無視に対する経頭蓋磁気刺激併用の集中的訓練 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2004〜2005年度 |
経頭蓋磁気刺激と反復促通訓練の併用による片麻痺上下肢機能回復の促進 |
吉田輝
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2018~2020年度 |
マイクロダイアリシス法を用いた神経因性膀胱の病態に関わる脳内機構の解明 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2015~2017年度 |
脊髄損傷による神経因性膀胱における温度受容体の機能の解明 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2012~2014年度 |
温度受容体の神経因性膀胱の病態への関与の解明 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2009~2011年度 |
温度受容体の神経因性膀胱治療への応用に向けた基礎的研究 |
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2007~2008年度 |
神経因性膀胱における温度受容体の機能に関する研究 |
宮田隆司
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 若手研究(B) 2012~2014年度 |
視野欠損リハビリテーションの効果の fMRI・NIRS による評価 |
有馬美智子
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2017年〜2020年度 |
脳損傷者のfNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について |
大濵倫太郎
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金若手研究(A) 2019〜2022年度 |
脳卒中による神経因性膀胱の病態解明と経皮的干渉波刺激を用いた非侵襲的治療開発 |
河村健太郎
事業・種目 / 期間 | 研究 |
---|---|
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2020〜2022年度 |
上肢に対する振動刺激が脳皮質活動に与える影響-脳磁図による検討 |