研究テーマ(研究室紹介)

形態科学イメージ

当分野は脊椎動物がどのような「形」をしているのか、また、どのように形作られるのかを、肉眼解剖、組織細胞化学、電子顕微鏡などを駆使して解明することを目標としています。

生物に強い興味があれば特に出身学部は問いませんので、興味のある方は気軽に見学にお越し下さい。

研究室概要

部局 大学院医歯学総合研究科 Graduate School of Medical and Dental Sciences
専攻 先進治療科学専攻 Advanced Therapeutics Course
大講座 神経病学 Neurology
分野 形態科学 Morphological Sciences
分野サイト  

分野サイト

連絡先

TEL.099-275-5212 / FAX.099-275-5214

主要研究テーマ

リソソーム・オートファジー系の破綻と代謝異常 Molecular and Cellular Biology of autophagy and lysosomal system
脊椎動物の形態形成 Morphogenesis of musculoskeletal system in vertebrate
   
   
   
   

スタッフ

staff dummy

教授
氏名 柴田昌宏 Masahiro SHIBATA
専門分野 解剖学、細胞生物学
研究テーマ ・リソソーム・オートファジー系の破綻と代謝異常
・脊椎動物の形態形成

研究者総覧 リポジトリ


staff dummy

助教
氏名 久住聡 Satoshi KUSUMI
専門分野 解剖学、組織学
研究テーマ ・連続切片走査電子顕微用法を用いた組織細胞の3Dイメージング
・膵外分泌組織の形態形成

研究者総覧 リポジトリ


staff dummy

助教
氏名 磯部茉莉 Mari Isobe
専門分野 解剖学、細胞生物学
研究テーマ ・筋発生   

研究者総覧 リポジトリ


staff dummy

助教
氏名  
専門分野  
研究テーマ  

研究者総覧 リポジトリ

主な研究実績

柴田昌宏
  • リソソームプロテアーゼのバランスが神経細胞の恒常性維持に必須であることを明らかにした。
  • オートファジーのマーカータンパクLC3が脂肪滴の形成に関与していることを明らかにした。

久住 聡
  • ヒト脾臓の白脾髄周囲に見られる特殊な毛細血管網の存在を三次元的に明らかにした。
  • 連続超薄切片を走査電子顕微鏡観察し3D再構築する手法を新たに開発した。

磯部茉莉

 


 
 
主な特許等(出願中も含む)
名称 / 出願番号 発明者等 / 出願日
   
   
   

共同開発・研究

産学連携

 

主な研究費取得状況

柴田昌宏
事業・種目 / 期間 研究
科学研究費補助金 若手研究(B)
研究代表者 300万円
平成22~23年度
神経系におけるリソソーム酵素の細胞間輸送経路の解明
基盤研究(B)
研究分担者 200万円
平成23~25年度
オートファジー関連タンパク質LC3AとBの分子特性に関する遺伝学的研究
科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究代表者 400万円
平成24~26年度
リソソーム酵素細胞間輸送の生体観察
久住聡
事業・種目 / 期間 研究
   
   
   
   
   
磯部茉莉
事業・種目 / 期間 研究
   
   

分野サイト