医歯学総合研究科の研究は以下のような貢献を地域に果たしています。
学官連携公開シンポジウム
ここでの取り組みは、奄美群島の長寿や子宝などの特性を分析・検証した成果を核とし、少子・高齢化に対応したモデルとなる総合的な地域社会づくりとともに、長寿・癒し等の資源や魅力を活用した産業・観光振興を促進することにより、「長寿・子宝・癒しの島 あまみ」の構築を図り、奄美群島の自立的発展、ひいては、県民・国民の健康寿命の延伸と次世代育成の支援を促進しようとするものです。
平成17年度
| 公開シンポジウム | 長寿と奄美の豊かな発展のために | 
|---|
| 日時 | 2006年2月11日(土) | 
|---|
| 場所 | 瀬戸内町中央公民館 | 
|---|
| 内容 | 
長寿と奄美の豊かな発展のために/吉田浩己(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科長)あまみ地域における生活習慣病予防~分子疫学研究の紹介と瀬戸内でのタラソ健康づくり事業の報告~/嶽崎俊郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)あまみ長寿における遺伝子の役割/馬嶋秀行(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)健康・老化・長寿と活性酸素/竹内 亨(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)鹿児島県“あまみ長寿・子宝プロジェクト”の展開/吉田紀子(鹿児島県保健福祉部長)これからの展開 | 
|---|
| 主催 | 平成17年度厚生労働科学研究(主任研究者:吉田浩己)、 財団法人長寿科学振興財団(主任研究者:吉田浩己)、
 平成17年度文部科学省科学研究(分担研究者:嶽崎俊郎)
 | 
|---|
| 後援 | 鹿児島県・瀬戸内町 | 
|---|

平成16年度
| 公開シンポジウム | 奄美長寿とアイランド・セラピー | 
|---|
| 日時 | 2005年2月5日(土) | 
|---|
| 場所 | 与論町中央公民館 | 
|---|
| 内容 | 
奄美長寿とアイランド・セラピー/吉田浩己(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科長)鹿児島県“あまみ長寿・子宝プロジェクト”の展開/吉田紀子(鹿児島県保健福祉部次長)タラソテラピーの効果-与論町における介入試験より-/嶽崎俊郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)あまみにおける長寿者の遺伝子発現解析/馬嶋秀行(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)奄美群島における子育て支援研究/下敷領須美子(鹿児島大学医学部助教授)奄美島嶼圏口腔内所見と長寿/日野陽一(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)奄美の糞線虫症/水上惟文(鹿児島大学医学部教授)これからの展開 | 
|---|
| 主催 | 平成16年度厚生労働科学研究(主任研究者:吉田浩己)、 財団法人長寿科学振興財団(主任研究者:吉田浩己)、
 平成16年度文部科学省鹿児島大学地域貢献特別支援事業
 | 
|---|
| 後援 | 鹿児島県・鹿児島県・与論町 | 
|---|

平成15年度
| 公開シンポジウム | 奄美長寿を探るー | 
|---|
| 日時 | 2004年2月11日(水・祝日) | 
|---|
| 場所 | 奄美サンプラザホテル | 
|---|
| 内容 | 
奄美長寿研究から期待されること/永田行博(鹿児島大学学長)鹿児島県“あまみ長寿・子宝プロジェクト”の展開/吉田紀子(鹿児島県保健福祉部次長)平成15年度厚生労働科学研究 “離島農村地域における長寿の要因および健康寿命に関する研究”の展開/馬嶋秀行(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)鹿児島大学大学院医歯学総合研究科国際島嶼医療学講座の役割/嶽崎俊郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)奄美島嶼圏保健調査と長寿/水上惟文(鹿児島大学医学部教授)奄美島嶼圏口腔内所見と長寿/日野陽一(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)平成15年度文部科学省地域貢献特別支援事業 島嶼圏を含む鹿児島県全域における環境保全型「新しい豊かさ」誕生 “島嶼圏健康長寿支援”の展開/吉田浩己(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科長・医学部長)これからの展開 | 
|---|
| 主催 | 鹿児島大学大学院(医歯学総合研究科・医学部) | 
|---|
| 後援 | 鹿児島県 | 
|---|

お問い合わせ
〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8-35-1
鹿児島大学医歯学総合研究科等総務課研究協力・倫理審査係
TEL.099-275-6090