研究テーマ(研究室紹介)

トップ画面

 私たちの教室は1943年に県立鹿児島医学専門学校 附属病院外科学講座として開設され現在に至ります。その間に外科学も進歩し、癌の外科治療体系の標準化がなされ、根治切除に対する考え方、適正な個々に応じた治療の概念、分子生物学アプローチなど時代に応じて変遷しております。現在私たちは、これまで取り組んできた術式と基礎研究結果の統合を目指しております。また身体に優しい低侵襲手術や遠隔治療を見据えたロボット支援下手術も推進しています。基礎研究、臨床研究を通して外科医としての存在感を鹿児島にとどまらずに世界に発信していく心構えが必要だと考えます。

研究室概要

部局 大学院医歯学総合研究科 Graduate School of Medical and Dental Sciences
専攻 先進治療科学専攻 Advanced Therapeutics Course
大講座 外科学 Surgery and Science
分野 消化器外科学 Digestive Surgery
分野サイト http://gekaichi.com

分野サイト

連絡先

TEL.099-275-5361 / FAX.099-265-7426

主要研究テーマ

消化器(食道、胃、大腸、肝、胆、膵)の外科学 Surgery for digestive system (Esophagus, Stomach, Colon, Rectum, Liver, Biliary tract, Pancreas)
腫瘍診断および治療学 Diagnosis and treatment for malignant tumor
癌に関する基礎的研究 Studies on oncology
外科的侵襲に関する基礎的・臨床的研究 Basic and clinical research for surgical stress

スタッフ

大塚隆生

教授
氏名 大塚 隆生 Takao OHTSUKA
専門分野 消化器外科(特に胆膵外科)・一般外科、内視鏡外科
研究テーマ ・癌の分子生物学
(特に膵癌の遺伝子変異解析と早期診断への応用)
・膵切除後の消化管運動と膵機能生理学

研究者総覧 リポジトリ


准教授
氏名 有上 貴明 Takaaki ARIGAMI
専門分野 胃・食道胃接合部に関する外科治療(内視鏡外科・ロボット手術)・化学療法・免疫療法
研究テーマ ・腫瘍免疫
・リキッドバイオプシー診断
・センチネルナビゲーション手術

研究者総覧 リポジトリ


助教
氏名 山﨑 洋一 Yoichi YAMASAKI
専門分野 消化器外科
研究テーマ
・手術侵襲度の評価

研究者総覧 リポジトリ


助教
氏名 下之薗 将貴 Masataka SHIMONOSONO
専門分野 消化器外科
研究テーマ ・癌分子生物学
(癌オルガノイド培養による癌病態の解明、新規薬剤スクリーニング)
・消化器癌術後障害に関する研究

研究者総覧 リポジトリ

主な研究実績

大塚 隆生
  • IPMN併存膵癌の分子生物学的解析
  • 十二指腸液を新たなリキッド・バイオプシーサンプルとした膵癌早期診断法開発

有上 貴明
  • 新規免疫チェックポイント分子を標的とした治療法の確立
  • 胃癌に対するセンチネル理論に基づく機能温存縮小手術の臨床的意義

山﨑 洋一
  • 胃癌とGremlin1発現の関係

下之薗 将貴
  • 食道扁平上皮癌オルガノイドモデルの確立
  • 食道癌の発癌におけるアルコールとオートファジーの関与
  • 胃癌機能温存手術による術後QOLの改善

主な研究費取得状況

事業・種目 / 期間 研究
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(B)
令和6年度-令和8年度
マイクロバイオームとゲノム解析から膵癌のリスク低減を実現できるか?(研究代表者:大塚 隆生)
日本学術振興会 科学研究費補助金
研究活動スタート支援
令和5年度-令和6年度
(令和7年度まで延長)
Web遠隔教育で手術は上達するか?新規外科教育システム構築へ向けて(研究代表者:馬場 研二)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和5年度-令和7年度
免疫細胞のゲノムプロファイルを用いた膵癌免疫治療耐性克服への挑戦(研究代表者:又木 雄弘)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和5年度-令和7年度
プルスルー法は直腸癌のストーマレス肛門温存手術を実現可能にするか?(研究代表者:盛 真一郎)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和5年度-令和7年度
マイクロ流体チップ技術によるリキッドバイオプシー診断は胃癌治療に革新をもたらすか(研究代表者:有上 貴明)
日本学術振興会 科学研究費補助金
若手研究
令和5年度-令和7年度
外科コーチングで手術パフォーマンスは変わるか?AIで挑む技術の定量化(研究代表者:田辺 寛)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和5年度-令和8年度
医師へのスピリチュアルケア教育で末期がん患者のニーズを満たせるか?(研究代表者:的場 康徳)
日本学術振興会 科学研究費補助金
若手研究
令和6年度-令和8年度
ロボット支援肝切除術は真に低侵襲なのか?Acute phaseに着目して(研究代表者:山﨑 洋一)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和6年度-令和8年度
膵癌治療抵抗性への挑戦:機能性RNAの「時間的」階層性によるマスター分子の探求(研究代表者:伊地知 徹也)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和6年度-令和8年度
エクソソーム由来マイクロRNAに着目した新規大腸癌免疫療法の未来像(研究代表者:和田 真澄)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和6年度-令和9年度
クロマチン変化の時間軸に着目した消化器癌治療耐性因子の解明(研究代表者:喜多 芳昭)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和6年度-令和10年度
高スループット薬剤スクリーニングで食道癌の個別化治療は実現可能か?(研究代表者:下之薗 将貴)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和7年度-令和9年度
手術教育の地域格差是正へ:対話型AIを利用した遠隔手術教育プラットフォーム開発(研究代表者:馬場 研二)
日本学術振興会 科学研究費補助金
基盤研究(C)
令和7年度-令和9年度
ネオアンチゲンを標的とした乳癌免疫療法;最適な精密個別化の追求(研究代表者:田上 聖徳)
日本学術振興会 科学研究費補助金
若手研究
令和7年度-令和9年度
CRISPR-Cas9で作成した定常的M1型CAF標的CAR-マクロファージによる膵癌免疫治療(研究代表者:大井 秀之)
日本学術振興会 科学研究費補助金
若手研究
令和7年度-令和9年度
MicroRNAとゲノム解析、細菌叢解析を複合した膵IPMNの癌化機序の解明(研究代表者:福田 皓佑)

分野サイト