第91回 疫学研究等倫理委員会議事概要

開催日時 平成24年4月23日(月)15:03~16:16
場  所 医歯学総合研究科棟1(歯学系)3階会議室
出席委員 5名 欠席委員 なし

 嶽﨑委員長から開会の挨拶があった後,前回の議事要旨を確認し,議事が開始された。

議題等
(1)倫理審査
【新規審査】
①受付番号248号
研究課題:診断群分類のコストに影響を及ぼす患者要因の解析研究~2025年問題に焦点をあてて~
申請者:宇都 由美子 (人間環境学講座 医療システム情報学分野 准教授)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

②受付番号249号
研究課題:2025年問題が病院経営と看護管理に及ぼす影響予測に関する研究
申請者:宇都 由美子 (人間環境学講座 医療システム情報学分野 准教授)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

③受付番号250号
研究課題:緊急・予定の入院形態及び分娩様式による看護ケア量の差異とその要因分析に関する研究
申請者:宇都 由美子 (人間環境学講座 医療システム情報学分野 准教授)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

④受付番号251号
研究課題:DPCデータを用いた2025年問題に関する研究
申請者:宇都 由美子 (人間環境学講座 医療システム情報学分野 准教授)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

⑤受付番号252号
研究課題:膵胆道術後の肝外肝動脈出血に対するIVR(経カテーテル的治療):救命率と救命に寄与する因子についての後方視的研究
申請者:林 完勇 (医学部・歯学部附属病院 放射線診療センター 放射線科 助教)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

⑥受付番号253号
研究課題:非B非C型肝細胞癌の臨床的特徴、治療法、予後に関する後ろ向き多施設共同コホート研究
申請者:坪内 博仁 (人間環境学講座 消化器疾患・生活習慣病学分野 教授)
・・・・・修正を求め,最終判定は委員長一任として承認

(2)規則の一部改正に関して
 事務から,医学部遺伝子解析研究に関する倫理委員会の整理に伴い規則改正が予定されていることについて説明があった。

(3)その他
・研究者から採取する試料のみを扱う研究について
 委員長から,前回,文科省へ照会するとした件であったが,大学の判断との回答が予想されることと,少数のデータをもとにするのは疫学研究として適切とは考えられないため,事例ごとに該当する倫理委員会にて審査していただくのが妥当との発言があり,了承された。


(4)持ち回り審査の結果について
(第88回開催 3月26日承認)
 受付番号238号:気道と顎顔面形態との関連に関する研究
 医学部・歯学部附属病院 発達系歯科センター 小児歯科 講師 岩﨑 智憲

(第89回開催 3月30日承認)
 受付番号239号:肝細胞癌に対する分子標的治療薬ソラフェニブ内服後の実態調査
 医学部・歯学部附属病院 肝疾患相談センター 特任助教 玉井 努

 受付番号240号:口腔保健予防行動に関する心理学的尺度の開発とその有用性の検討
 医学部・歯学部附属病院 発達系歯科センター 口腔保健科 助教 五月女 さき子

 受付番号241号:クエン酸とうま味物質の味覚相互作用の研究
 生体機能制御学講座 口腔生理学分野 教授 原田 秀逸

 受付番号242号:血液疾患登録に関する研究
 難治ウイルス病態制御研究センター 血液・免疫疾患研究分野 教授 有馬 直道

 受付番号243号:成人T細胞白血病の臨床経過に関する研究
 難治ウイルス病態制御研究センター 血液・免疫疾患研究分野 教授 有馬 直道

 受付番号244号:口臭と歯周病原細菌の関連についての研究
 顎顔面機能再建学講座 歯周病学分野 教授 野口 和行

 受付番号245号:臨床能力修得過程におけるふりかえりReflectionの学習成果に及ぼす影響に関する研究
 医歯学教育開発センター 教授 田川 まさみ

 受付番号246号:医学部カリキュラムと心理統計に基づく臨床実技試験の質的解析と設計
 医歯学教育開発センター 教授 田川 まさみ

(第90回開催 3月30日承認)
 受付番号247号:転移性下垂体腫瘍の頻度と病態に関する多施設共同研究
 神経病学講座 脳神経外科学分野 教授 有田 和徳

以 上